ニュース

京大の「ニコ動的講義」が話題に 講師と学生がスライド上のコメントを介して交流

講師と学生のやりとりが、生主と視聴者のそれ。

advertisement

 京都大学の一部の講義で、ニコニコ動画のようにスライドへコメントを投稿できるシステムが採用されていると話題になっています。講師がコメントを適宜拾って答える仕組みは、まるでニコ生。

教材の映ったプロジェクターやディスプレイに、学生からの質問が流れる仕組み。「334」とか書いたやつは誰や! 阪神関係ないやろ!(画像提供:ハルヒ毒さん)

 この「ニコ動的講義」とも呼ばれる仕組みを取り入れているのは、大学院情報学研究科で認知神経科学を受け持つ水原啓暁先生。同学の教育コンテンツ活用事例を紹介するサイト、「CONNECT」のインタビュー企画で授業の意図などを語っています。

授業の様子はYouTubeでも紹介

 システムに用いられているのは、リクルートが8年前に公開したツール「パパパコメント」(※)とのこと。教員がPCにインストールして使うもので、学生は教員が設定したWebページを介して、スライドなどにコメントを送信できる仕組みです。

advertisement

※その後リクルートは運営から撤退しており、現在は有志によって運用されている

 水原先生は7年ほど前にパパパコメントを知って早速導入。手応えを得て、2017年からは京大の講義「神経科学の基礎」でも始めたそうです。数百人の学生が入る大規模講義ゆえ、通常は学生が気を抜きがちだそうですが、たまに面白いコメントが流れるおかげで、スライドに集中してくれたのだとか。

学生のボケを拾ってツッコみつつ神経科学の話に持っていくなど、さまざまな展開ができるそうです(YouTubeより)

 水原先生は、講師と学生のコミュニケーションを活性化できるシステムとしてパパパコメントを評価。インタビュー記事では、コメントが荒れたり、コメントのせいで集中できない学生がいたりといった問題への対策も詳しく語られています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  6. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  9. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」