ニュース

春分と秋分は祝日なのに、夏至と冬至は祝日にならない理由

夏と冬がかわいそう……。

advertisement

 日本には「春分の日」と「秋分の日」という祝日がある。春分・秋分は二十四節気に含まれ、昼と夜の長さがほとんど等しくなる日である。

 春分・秋分に対応する夏冬の節気といえば、夏至・冬至。夏至は昼の長さが、冬至は夜の長さがそれぞれ一年で一番長くなる。


理科などでもまとめて習うはず

 ところが、「夏至の日」「冬至の日」は祝日ではない。夏至がくる6月には今のところ祝日はないし、祝日にしちゃえばいいのに……。

advertisement

 そもそもなぜ「春分」と「秋分」は祝日なのか、この謎が分かれば、夏至と冬至が祝日にならない理由も分かる。

春分の日の前後は「春の彼岸」

春分の日が祝日になった経緯

 春分の日・秋分の日が祝日になった経緯をたどってみよう。

 この2つの祝日は、現在日本の祝日を法的に規定している「国民の祝日に関する法律」が制定された1948年当初から存在する。さらに昔にさかのぼれば、春分の日・秋分の日という祝日は、1927年に制定された「休日ニ関スル件」に規定されていた「春季皇霊祭・秋季皇霊祭」が改称されたもの。

 では、春分と秋分が祝日になるきっかけだった、春季皇霊祭・秋季皇霊祭とは何だろう。

天皇を祀る儀式「皇霊祭」

 皇霊祭とは、歴代の天皇・皇后の霊を祀る儀式のこと。この儀式は彼岸に由来するもので、私たちが彼岸の墓参りをするのと基本的には同じである。

advertisement

 墓参りなどをして先祖を祀る「彼岸」は、春分の日・秋分の日の前後各3日を合わせた各7日間、すなわち1年で14日間のことをいう。

 皇霊祭は、宮中行事の中でも特別に大きいものとして祝日となった。宮中の祭が由来の祝日、という点ではもともと「新嘗祭(にいなめさい)」であった「勤労感謝の日」が近いだろう。

結論、夏至と冬至を祝日にする理由がない

 つまり、彼岸という古くからの風習が、宮中で大きい行事となって祝日に指定されたものが、法律の改正で春分の日・秋分の日という名前になった……というのが真相。夏至と冬至にはそのような行事がないので、祝日にはならなかった。決して夏と冬だけがハブられている訳ではないのだ。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  6. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」