連載

大井川鐵道「井川線」の秘境駅で駅弁を喰らう幸せ 静寂と孤独がスパイスだぜ月刊乗り鉄話題(2019年4月版)(2/3 ページ)

祝復旧! SLだけじゃない、楽しいもう1つの大井川鐵道、旅してみたくなる路線。皆さん、乗りに行きましょう~~!

advertisement

絶景「奥大井湖上駅」、秘境駅「尾盛駅」、日本一高い鉄道橋「関の沢橋梁」

 次の見どころは「奥大井湖上駅」です。絶景を紹介するテレビ番組などで有名になりました。湖上といっても水面の上ではなく、長島ダムによって作られた接岨湖に突出した半島の先端にあります。

 駅の前後はレインボーブリッジと名付けられた長い鉄橋があり、その片側、井川駅方面は線路の脇を歩けます。レインボーブリッジの名前は東京・お台場の橋より先に名付けられたものですよ。お台場のレインボーブリッジは、井川線の線路移設の3年後、1993(平成5)年にできました。

乗り鉄 大井川鐵道井川線
奥大井湖上駅 幸せを呼ぶ鐘「Happy Happy Bell 風の忘れもの」は、恋する者同士が鍵を掛けると結ばれるという縁起がある
乗り鉄 大井川鐵道井川線
ホームの一部は「レインボーブリッジ」まで伸びている
乗り鉄 大井川鐵道井川線
井川線と併走する大井川鐵道バス閑蔵線に乗ると、奥大井湖上駅を見下ろす場所を通る

 さらに列車は進みます。接岨峡温泉駅は温泉宿やハイキングコースも案内されて乗降客があります。ここから長いトンネルを通り抜けると、秘境駅として名高い「尾盛駅」があります。かつてはダムの建設工事中は作業員の宿舎があり、小学校もあったそうですが、2019年現在は駅の周辺に誰も住んでいません。駅に通じる道もありません。

advertisement
乗り鉄 大井川鐵道井川線
こんな異国感もある絶景が続く

 その尾盛駅で降りてみました。しばらく佇んでいると、反対方向の列車がやってきて、誰も降りず、誰も乗せないで去って行きました。

乗り鉄 大井川鐵道井川線
秘境駅「尾盛駅」で降りてみた

信楽焼のタヌキさんがいた。なぜか大井川鐵道沿線には信楽焼のタヌキが多い

 列車が走り去ると、静かな森の中です。鳥の声、風の音。次の列車まで約2時間。駅弁を開きます。大井川ふるさと弁当は、おにぎり2つ、筍の煮物、里芋田楽、山芋の梅漬け、玉子焼という懐かしい内容でした。あら、端っこに岩魚の甘露煮が寝そべっていました。頭からガフリ。柔らかくてうまい。


大井川ふるさと弁当は1150円。SLポストカード付き

待合室にあった謎の動物の骨……

待合室にあった駅ノート。長文やイラストが多い。次の列車まで時間がたっぷりあるから、訪れた人それぞれの思い出を眺めて過ごした

謎?:尾盛駅では年間190人が降りて167人が乗る あれ、残りの「23人」はどこへ?

 静岡県の平成29年度統計によると、この尾盛駅では年間190人が降りて、167人が乗りました。

 残りの23人はどうしたんでしょうか。大井川鐵道広報によると「秘境駅として降りて見物する人の他に、登山客もいる」とのこと。赤石山脈を縦走して諏訪、八ヶ岳へ、あるいは山越えで伊那へ向かうらしいです。まるで新田次郎の「孤高の人」、加藤文太郎の世界だ……。

 首を長くして待っていた後続列車に乗り継ぎます。尾盛駅と次の閑蔵駅の間に、日本一高い鉄道橋「関の沢橋梁(せきのさわきょうりょう)」があります。列車が遅れていなければ、いったん停車または徐行して眺めさせてくれます。

 うぉぉぉー、絶景……。デジカメとスマホで写真を撮りましたが、このスケールは写真に収まらない。これは実際に見て体験する方がウン百倍いいです。


関ノ沢橋梁にさしかかる……(ひぃぃ高ぇ)

真下を見るとガクブル……だけれど、遠くを見れば怖くない。超絶景色がすごい

 閑蔵駅の次が終点の井川駅です。隣の駅だけれどこの約5キロを18分かけて走ります。途中で運休の原因となった土砂崩れの現場を通りました。崩落面は白いコンクリートで固められ、線路には新しい砂利が整えられていました。

advertisement

森林鉄道ですな……

井川ダムが見えてきた

井川駅に到着

井川駅は有人駅で、記念品も販売。近くに軽食と地産品のお店があるよ

 井川駅付近は井川ダムがあり、水位と天候が良好なら遊覧船が運行しています。今回は残念ながら運休でした。残念。堤の上部は県道60号線、南アルプス公園線が通っています。ずっと道なりに進めば静岡駅前に着くとのこと。


井川ダム。遊覧船に乗りたかったな……

 井川ダムの堤は103.6メートル。当時、中部電力で初めて100メートル越えのダムだったそうです。2009年に公開された長瀬智也主演の映画「ヘブンズ・ドア」のロケ地として起用されました。日本で最初の「中空重力式コンクリートダム」とのこと。コンクリートの重力と水圧で水をせき止める重力コンクリートダムに対して、中空重力式はコンクリートの量を節約するため、内部に空洞を設けた構造のものです。

さぁ乗りに行きましょう!! 解説:大井川鐵道井川線への行き方、乗り方、楽しみ方

 千頭駅から井川駅まで行く列車は1日4本。始発列車は千頭駅9時12分発です。(一例として)東京からこの列車に乗ろうとするなら、始発電車で新横浜駅に行き、始発の「ひかり493号」で静岡乗り換え、さらに東海道本線の金谷駅で大井川本線に乗り換えれば間に合います。

 次の列車が千頭駅10時19分発。これだと東京発7時03分の「ひかり461号」で間に合います。次は千頭駅12時28分発。東京駅9時3分の「ひかり465号」で間に合います。

 SL列車と組み合わせたい場合は、東京発9時3分の「ひかり465号」から東海道本線金谷駅乗り換えで、大井川鉄道本線の電車で1駅。新金谷駅11時52分発のSL列車に乗って、13時31分千頭着、13時35分発の井川線に乗れます。井川着は15時26分。折り返し15時54分の列車が最終便です。または、前述の千頭駅9時12分発または千頭駅10時19分発に乗って井川駅で折り返し、井川駅12時33分の列車で戻れば、千頭駅から新金谷行きのSL列車に乗れます。

advertisement

2日間あるいは3日間有効のフリーきっぷ「大井川周遊きっぷ」

 フリーきっぷの「大井川周遊きっぷ」も便利です。大井川鐵道大井川本線と井川線、バス路線全線が乗り放題で、2日間用が4400円(小人半額)、3日間用が5400円(小人半額)です。1日4往復しかありませんが、始発列車から乗り始めて、「行ったり来たり方式」(詳しくはこちらで解説)を使うと7~8駅を訪問できます。しかし、SLと井川線を満喫するならば寸又峡温泉や接岨峡温泉などで一泊すると良いと思います。


奥大井湖上駅と尾盛駅で下車する「行ったり来たり方式」(列車ダイヤ作成ソフト Oudiaで作成)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  2. 飼い主のおじいさんが孤独死し、半野良になった子猫を保護したら…… “涙の結末”に「きっと天国で喜んでる」「本当に本当に感謝」
  3. 「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
  4. 夫が着ないユニクロのセーターに、毛糸をザクザク縫うだけで…… 「これは素敵」驚きのリメイクに「めちゃくちゃかわいい」
  5. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  6. 日本・中国・韓国の流行メイクを比べてみたら…… “別人”級の完成度に630万再生「同一人物!?」「再現度高い!」【海外】
  7. 『ドラえもん』のび太を現実世界に描いたら…… 450万再生された作品に「す、すごい!」「ワオしか言えないよ」【海外】
  8. 渋谷の「下りるのが怖い階段」が物議 「階段に見えない」「怖すぎる」の声…… 運営元に実際にけが人が出ているのか聞いた
  9. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  10. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」