コラム

ミステリーの殺人トリックでおなじみ「ピアノ線」、本当の主な用途は? → メーカーに聞いてみたらピアノでもなかった件

ピアノ線って名前なのに!

advertisement

 「ピアノ線」と聞いて、どんなイメージが浮かぶでしょうか。

 「細くて見えない」「ミステリー作品のトリックに使われるアイテム」「ピンと張るとトラップになる」といった方が多いのでは? 実際、アニメ「名探偵コナン」第1話では、「真っ暗なトンネルを抜けると、乗客の首が切断されている」という殺人事件のトリックにピアノ線が使われています。

 しかし、“ピアノの線”と呼ばれているわけですから、本来はこんな物騒なアイテムではないはず。実際にはどのように使われているのか、あるメーカーに聞いてみました。

advertisement

―― そもそもピアノ線とはどのようなものですか?

 簡単に説明すると、JIS(日本工業規格)で定められたカーボンの含有量の多い、10ミリ以下の鉄線のことを言います。要するに「とても強度が高くて、細い鉄線」ですね。

―― 名前の通り、ピアノに使われているんですか?

 ピアノの弦に使われていますが、当社が輸出しているものはバネに使われることが多いです。他社製品もだいたいバネになるはずです。

 ピアノ線は、私たちの生活のあらゆるところにバネとして存在しています

advertisement
JIS規格ではピアノ線が3種に分けられており、いずれも「バネ用」(画像は日本工業標準調査会より)

―― ミステリー作品みたいに殺人トリックには使えるものなんですか?

 まあ、切ろうとすれば切れるかもしれませんが、そこまで危険なものではありません。ミステリーなどの殺人トリックでフィーチャーされるようになったのは「針金より強度が高いから」ではないでしょうか。

―― トリックにピアノ線を使う作品の犯人は、どんなところでピアノ線を購入しているのでしょうか?

 ホームセンターで販売されている鉄線はカーボンの含有量が低く、針金のようなもの。ピアノ線を買うとしたら、問屋に頼むか、ピアノを修理しているところに行く必要があるかもしれません。


 というわけで、今回の結論は「ピアノ線の主な用途はバネだった」。ちなみに、JIS規格に関する資料内では線径(太さ)1センチのものに関しても説明されており、「ピアノ線=見えないくらい細い線」とは限らないようです。

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  8. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  9. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  10. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生