多目的トイレの「オストメイトマーク」を説明するアニメが分かりやすい! 外見では分からない“本当に必要としている人”
オストメイトとは腹部にストーマ(人工肛門・人工膀胱)を増設した人のこと。
公共機関や大型施設のトイレで見かける「オストメイトマーク」について説明するアニメーション が話題です。
オストメイトとは、病気や事故が原因で腹部にストーマ(人工肛門・人工膀胱)を増設した人のこと。排泄物がお腹から出てくる構造上、通常のトイレに座って用を足すのは困難といえます。そのため駅やデパートの多目的トイレには、オストメイトの排泄をサポートする設備が整っているのです。
ストーマには「排泄を我慢する機能」が無いため、便や尿を溜めておくためのパウチ(袋)が取り付けられています。オストメイト式トイレに設置されているシャワーは、パウチの汚れを洗い流すための仕組み。またこうした設備はお腹の高さに合わせて取り付けられており、立ったまま作業できるよう工夫されているのです。
2006年12月にバリアフリー新法が施行されて以来、デパートやショッピングセンターなど、公共機関ではない施設の多くにもオストメイト用設備の設置が義務付けられるようになりました。
ですがオストメイトマークのある多目的トイレは、利用者の譲り合いのもとに運営されているため、ストーマを洗うのに時間がかかること、服の上からでは健常者と見分けがつかないことなどから、混雑時には肩身の狭い思いをするシーンも多いといいます。
動画を投稿したあすかわい(@88achi_8)さんは、友人の旦那さんがストーマを作ったと知り、アニメーションの作成に着手しました。
多目的トイレ自体は誰でも使えるバリアフリーな設備です。ですが利用の際には「必要とせざるを得ない人」がドアの外に待っているかもしれないと心に留めておきたいですね。
画像提供:あすかわい(@88achi_8)さん
関連記事
ストーマ(人工の肛門・膀胱)って知ってますか? 実情と理解を広めるため使用者自ら描いた漫画が話題に
排泄にまつわる話しにくいことを、かわいらしい絵柄で分かりやすく解説。多目的トイレのおむつ交換台、「使ったままにしないで」車椅子体験者の呼びかけに反響
車椅子利用者からも「手の力が弱いので台を元に戻すのが大変」という声が。牛乳パックの上に付いてるくぼみの意味、知ってた? 2001年から採用されたバリアフリー、Twitterで話題に
言われるまで気づかなかった。一般色覚者にはほぼ分からない“小さくて大きな違い” JIS改訂で「日本社会における色のルール」はどう変わったのか
標識などに使われる「安全色」が変わったのですが、多くの人は気付いていないはず。歩行者がうらやむ「コタツ付き車いす」を作った! 充電OK、ゴロ寝OKの極楽仕様
これで出社して、羨望のまなざしを浴びたい。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.