ニュース

多目的トイレの「オストメイトマーク」を説明するアニメが分かりやすい! 外見では分からない“本当に必要としている人”

オストメイトとは腹部にストーマ(人工肛門・人工膀胱)を増設した人のこと。

advertisement

 公共機関や大型施設のトイレで見かける「オストメイトマーク」について説明するアニメーション が話題です。

オストメイト式トイレ 多目的トイレで見かけるマーク
オストメイト式トイレ こんな意味があります

 オストメイトとは、病気や事故が原因で腹部にストーマ(人工肛門・人工膀胱)を増設した人のこと。排泄物がお腹から出てくる構造上、通常のトイレに座って用を足すのは困難といえます。そのため駅やデパートの多目的トイレには、オストメイトの排泄をサポートする設備が整っているのです。

がんや病気で腸を切除した場合
腸に直接「人工肛門」を取り付けます

 ストーマには「排泄を我慢する機能」が無いため、便や尿を溜めておくためのパウチ(袋)が取り付けられています。オストメイト式トイレに設置されているシャワーは、パウチの汚れを洗い流すための仕組み。またこうした設備はお腹の高さに合わせて取り付けられており、立ったまま作業できるよう工夫されているのです。

advertisement
人工肛門には便を我慢する筋肉がありません
なのでパウチを取り付けます
ですがお腹から排泄物を出すのは困難……
多目的トイレのシャワーはこうやって使うんです

 2006年12月にバリアフリー新法が施行されて以来、デパートやショッピングセンターなど、公共機関ではない施設の多くにもオストメイト用設備の設置が義務付けられるようになりました。

 ですがオストメイトマークのある多目的トイレは、利用者の譲り合いのもとに運営されているため、ストーマを洗うのに時間がかかること、服の上からでは健常者と見分けがつかないことなどから、混雑時には肩身の狭い思いをするシーンも多いといいます。

車椅子の方や子ども連れと違い、オストメイトは見分けがつきません
日本では現在、20万人以上のオストメイトが多目的トイレを必要としています

 動画を投稿したあすかわい(@88achi_8)さんは、友人の旦那さんがストーマを作ったと知り、アニメーションの作成に着手しました。

 多目的トイレ自体は誰でも使えるバリアフリーな設備です。ですが利用の際には「必要とせざるを得ない人」がドアの外に待っているかもしれないと心に留めておきたいですね。

画像提供:あすかわい(@88achi_8)さん



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  2. 「行かねば!!!!!」 マクドナルド、次回ハッピーセットを“におわせ”…… “最恐”のコラボに「まじかーーー!」「これはたのしみ」
  3. コロコロよりも楽? 床に落ちた髪の毛 → ノンストレスで掃除できる“まさかの裏技”が「素晴らしすぎ」「神!!」
  4. 愛犬とのお散歩中、腹痛で急いで帰宅した飼い主→放置したワンコをみると…… けなげ過ぎる“まさかの待ち姿”にキュンとする
  5. かぎ針編みしたコースターに、飲み物を乗せた瞬間……! アッと声がでる光景へ「かわいいぃぃ」「作り方教えて!」【海外】
  6. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  7. 「つばくろうがいなくなったら……」 つば九郎を支えたスタッフ逝去 “1年前”のブログ投稿に「泣けてきた」
  8. 「等身大サーナイト買えないので……」 200万表示の“代用品”に爆笑の声 「哀愁漂ってて草」「実質同じ」
  9. 軽トラを中古で買ったら“元特殊車両”だった……! 車検証に書かれた予想外な分類に「初めてみたぞ」「こんなのあるんや」
  10. 古いタオルを切り出すと……? “全く別の日用品”に生まれ変わる技に「素晴らしいアイデア」「最高!」と340万再生