ニュース

「たちつてと」のローマ字書きは、なぜ2種類あるのか?

「た行」だけやたら複雑じゃない?

advertisement

 皆さんは「たちつてと」をローマ字で表す際、どのように書くでしょうか?

 この答えは大きく2パターンに分かれることでしょう。単純な “ta ti tu te to” と、より複雑な “ta chi tsu te to” の2つです。そして公の場では、後者が使われることが多いですね。

 では、この2パターンは一体、どのような違いがあるのでしょうか?

advertisement

2種類のローマ字がある理由

 当然、日本にはもともとローマ字はありませんでした。江戸時代にオランダ語が、幕末に英語が入ってきたことにより、日本にもローマ字という文化が流入しました。

<ローマ字を広めた「ヘボン式」>

 1886年、アメリカ人宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンが日本初の和英辞典『和英語林集成』を著しました。ここに使われたローマ字は「ヘボン式」と呼ばれ広まります。これが、「たちつてと」を“ta chi tsu te to”と表すパターンです。現在一般に使われているものですね。

<シンプルに表すべき「訓令式」>

 一方で、日本語の五十音表に従った表記であるべきだ、つまり「たちつてと」は“ta ti tu te to”とシンプルに表すべきだ、という意見もありました。

 そして1937年には内閣によって、このシンプルなパターンが公的なものと定められました。これは「訓令式ローマ字」と呼ばれ、現在まで使われていますが、どちらかといえば少数派となっています。

なぜ「ち=chi」「つ=tsu」?

 では、ヘボン式ローマ字ではどうして“ta chi tsu te to”と複雑な表記をするのでしょうか? それは、英語の発音に忠実につづったからです。

advertisement

 そもそも日本語の「た行」は、音声の観点で見ると不思議です。なぜなら、3種類の子音がまとめられているからです。

 「た」と同じ発音で口を「い」にすると、「てぃ」になるはずです。そして「ち」と同じ発音で口を「あ」にすると、「ちゃ」になりますよね。

 これは「つ」にも同じことがいえます。つまり「た行」には、「たてぃとぅてと」と「ちゃちちゅちぇちょ」と「つぁつぃつつぇつぉ」が混ざっているのです。

 この発音の違いを正確に表した結果が、ヘボン式ローマ字なのです。一見複雑に見えるこの表記も、外国人、特に英語話者にとっては分かりやすいことから、現在ひろく使われるようになったんですね。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「腹筋捩じ切れましたwww」 夫が塗った“ピカチュウの絵”が……? 大爆笑の違和感に「うちの子も同じ事してたw」 投稿者に話を聞いた
  2. 「女の子みたいな顔だね」と言われ続けた男の子、20歳になったら→「神がかってる」姿に驚がく 「人体の不思議」「オーラが凄い」
  3. 急性骨髄性白血病で闘病中だったVTuber、死去 「復帰を目指して闘病」 専門学校の講師としても活動
  4. 苔で緑一色だった壁→洗浄機できれいにしたら…… 姿を現した“本当の色”に 「鳥肌たった」「信じられないほど満足」【海外】
  5. セールで6万5000円だった憧れの古代魚を、17年育てたら……“黄金の龍”に化けた鳥肌ものの姿に「生きた化石」「すげえかっこいい」
  6. マクドナルド、次回ハッピーセットに不安の声 人気2作品の同時販売に「アンハッピーセットにならんよう」公式の転売対策も
  7. 「王」を見つけよう【5秒で見つけたらすごい】【漢字間違い探し】
  8. 雑草だらけの庭を整えたら→数週間後…… 姿を現した“まさかの訪問者”に「なんてこと!」「信じられない」【海外】
  9. 「・・・・・・」←駅の愛称です。何駅? “関西人は即答できるが東の人にはわからへんクイズ”が話題 「さっぱり分からん」「10秒でわかった」
  10. アザラシの水槽に近づくと……「こんなの笑うわw」 予想もしなかった姿が220万再生と話題「こういうおじさん見たことある」