ニュース

昔の貴族が持っていた「細長い木の板」、何に使ってたの?

マロも使ってるでおじゃる~。

advertisement

 日本史の教科書にのっている貴族の肖像画を見ると、多くの場合木の板を持っています


平清盛

 この木の板は「笏(しゃく)」といいます。NHKで放送されているアニメ「おじゃる丸」で坂ノ上おじゃる丸が持っているピンクの板も「シャク」と呼ばれているので知っている人も多いかもしれません。

 「おじゃる丸」では変幻自在、何にでも使える笏ですが、本来は何のために使うものなのでしょうか?

advertisement

カンニングペーパーの役割

 笏は中国で古くから儀式や行事の場で使われており、中国にならって朝廷の儀式を整備した日本でも使われるようになりました。

 儀式には長く複雑なものが多かったため、式次第などを紙に書いて貼り付けておき、いざというときに思い出せるように使っていたのです。

 ただし、儀式のときの正装と一緒に用いられたことで、笏を持つということも正装の一部となったため、本来のカンペとしての機能は次第に薄まり、居住まいを正す用途がメインとなっていきました。

笏の豆知識

<もとの読みは「コツ」>

 笏という漢字は本来音読みで「コツ」と読みます。しかし「コツ」という音は骸骨(ガイコツ)の骨の音と同じであるため、縁起が悪いと嫌われました。

 そこで笏の長さが1尺(約30センチ)あまりであったことから尺(シャク)の音を借り、笏を「シャク」と呼び習わすようになったのです。

advertisement

<高級な笏は象牙でできている>

 笏の材料は、中国の制度にならい、当初は位の高い者は象牙で作られた牙笏(げしゃく)、それ以外の者は木笏(もくしゃく)と決まっていましたが、日本では象牙の入手が難しかったため、ほとんどの場合木笏が使われるようになりました。

 木笏の材料となる木は最も高い位階の一位に通じることからイチイの木が好まれたほか、桜や柊(ひいらぎ)などが使われました。

おわりに

 一般人は今も昔もなかなか目にすることのない笏ですが、現在は神職の正装として笏が用いられています。

 もし生で笏を見たい人は、神社の儀式を見に行くのもいいかもしれません。

参考文献

国史大辞典「笏」

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  2. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響