「出版社以外」からの収入のほうが大きくなった──うめ小沢高広さんに聞く「いま漫画家デビューを狙うならこうします」(4/4 ページ)
『東京トイボクシーズ』などの作品で知られ、早くからKindle配信などに取り組んだ「うめ」の小沢高広さんに、今どきの漫画家の仕事について聞いてみました。
――どんな不運な出会いがあろうとも、力づくで突き進む。そんな才能の人ならいいですけど、そこまでの人はマンガの歴史上、ごく少ない。むしろ、もしかして担当ガチャの引きが悪くて、本来世に出たはずの才能の芽を枯らしているのではないか。そうした危機感は編集側にもあって、講談社なんかは、編集部横断的に投稿を受けつけていたりしますね。
小沢 あれくらい間口が広い取り組みであれば、ありかもしれないですね。でも、旧態依然の雑誌の賞であれば、絶対に出さないと思います。
ただ「Twitterでバズった本が実際に売れるか」というと、決してそんなことはない。100万単位でバズったのに本を出したら1000冊も売れないというケースもまだ聞きます。だから、1冊出したからそれで上がり、ということではなく、その後の戦略もまた考えなければならない。
あと「Twitterでバズるタイプのマンガと、本当に君が書きたかったマンガは同じ?」という疑問もあります。
数を打って、どんどん回転していく
――SNSの世界では「12ページのストーリーでも重い」という声がありますね。それよりもエッセイだったり、変わった体験だったりがバズりやすい。その意味では、ショートで売れるマンガはもはやWeb発が主流という意見もあります。
小沢 日常の小ネタだったり、自分自身や身近な人の病気の話だったりですね。それが描きたかった人なら、ぜんぜんいい。問題ないんです。
しかし、スケールの大きいストーリーが書きたい。自分がかつて血沸き肉躍ったような冒険活劇を描きたい。そういう願望を持ってるにもかかわらず、SNSでバズりやすいからという理由だけで、エッセイマンガを描いて、それで「マンガ家になったね、良かったね」という未来しかこの業界が提示できてないんだとしたら、それはちょっと残念だな、なんとかしたいなとは思います。
大きなストーリーを描きたいのであれば、集英社や講談社がやっているような、ある程度は編集者も見るけれども、Webにも同時に公開するという場のところでやっていくのが可能性は高いでしょうね。
でもそれでも、やっぱり数を打って、どんどん回転していくことが大事だと思います。昔だったら、編集者がある程度、こっちだよと道しるべを示してくれた、手を引いてくれたりした。今は、それもない状態なので、自分で数を描いて、当たりを模索していくことになる。そのためには、絵のコストをどこまで下げられるか。具体的には、渾身の絵、渾身のネームを描くのをやめる。絵にコストをかけない、ネームにコストをかけない、どんどん量産する。
――渾身のネームを考えて、1年かけて渾身の絵を描いた。自分の人生をぶつけた投稿作を送って、3カ月後に落選が分かる。それを2、3回も繰り返したら、もう詰んでしまいます。それに、渾身の作品で見事、賞を獲ったとしても、担当ガチャに負けて、最初の打ち合わせで終了して唖然としてしまうこともある。コストを思い切りかけた一作で勝負しようとするのは、あまりにリスキーですね。
小沢 やりたいことをゆがめるのは、僕は良くないと思うんです。だから冒険活劇を描きたい人は、まずはそれを目指すほうがいい。
ただ、それでたまたま10代の少年少女の恋愛を描いたら、サイトですごく伸びたとします。そのときは、そこは信じて伸ばすのがいいと思います。やっぱり、自分の中にどんな引き出しがあるのか、自分が一番分かっていないところがありますから。
だから、もし思っていたのと違う作品が伸びたとしても、それは編集者に意外な引き出しを提案されたのと同じようなものです。まず半年くらいは、信じてやってみてもいいと思いますね。伸びると人間嬉しくなるもので、本当に嫌じゃなければ、案外それも悪くないかな、と思い始めたりもするものです。
- うめ小沢高広さんインタビュー後編「お金はゲームでいえばパラメーターのひとつでしかない」に続く
堀田純司 大阪生まれ。作家。主な著書に「僕とツンデレとハイデガー」「オッサンフォー」(講談社)、「メジャーを生み出す マーケティングを超えるクリエーター」(KADOKAWA)、編著に「ガンダムUC証言集」(KADOKAWA)などがある。日本漫画家協会員。Twitter @h_taj。
関連記事
「漫画家はTwitterなんてやっている暇があるなら漫画を描け!」に対する答え――2018年に漫画を描くということ(2)
ネットで漫画が「動く」時代。「今のマンガ家って売れても儲からないんですか?」 『アホガール』のヒロユキ先生に聞く、マンガの現状
他にも「同人の方がいいってホント?」「電子書籍よりも紙の本で買ってほしいのが本音?」など聞いてみました。漫画家ってどんな食生活? 『響~小説家になる方法~』作者の執筆現場を取材、大ファンという“けやかけ”話も
“漫画家はどんなご飯を食べて執筆に励んでいるのか”に迫る「漫画家メシ」。「電子書籍より紙の本を買ってもらえるとうれしい」――漫画編集者の意見に賛否 「出版のシステム自体に問題があるのでは」
「紙の本が売れないと、次巻も売れないと見込まれて部数が減る」という理由に対し、「電子書籍の売り上げも評価に含めればいいだけでは」との指摘が寄せられています。“読み捨てされる作家”が個人で電子雑誌を創刊したら何が起こったか 漫画家・青木光恵に聞く
自らを「読み捨てされる作家」と称する漫画家・青木光恵さん。夫の小形克宏さんと二人三脚で個人電子雑誌『スマホで光恵ちゃん』を創刊して約半年。その取り組みの経緯と成果を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.