ニュース

「自分の利き手がわからなかった」 右利きでもない左利きでもない「交差利き」についての漫画に反響

何かをするときには「しっくりくる」方で。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 場合によって右手と左手を使い分けてきた人が、「自分はいったいなに利きなんだろう」という疑問を解消できた体験を描いた漫画「わりと近年まで自分の利き手がわからなかった話」に10万件をこえるいいねが付き、注目を集めています。

交差利き・分け利きというものがあった

 作者の理央(@br_sss921)さんには、昔から聞かれると困る質問がありました。それは「左利きなの?」というもの。例えば、鉛筆は左、箸は右、カッターは左、はさみは右、歯ブラシは左、投げるのは右といった感じで、場合によって使う手が変わり、その比率は半々なのだそうです。

 左利きにしては右手を使うものが多い、かといって右利きではないし、右手だと字が書けないから両手利きでもない……自分の利き手が分からず疑問に思っていた理央さんは、最近「クロスドミナンス」(交差利き、分け利き)という言葉を発見しました。用途によって使い勝手のいい手が違うという意味で、「これだ!」と腑に落ちたのだとか。

advertisement
左手と右手を使う比率は半々
用途により使いが手のいい手がちがう「クロスドミナンス」

 理央さんの個人的なクロスドミナンスあるあるは、使い慣れないものを手にしたときにどちらで使うか迷うということ。両方で試してみて、しっくりくる方で使うことにしているといいます。より力の要るものは右、より繊細さが要るものは左を使う気がするという理央さん。右手でご飯を食べながら左手で絵を描く……そんな変則的な利き手の人もいるのだと結んでいます。

使い慣れないものを使うときは「しっくり」くる方で

 よく使う手が右、左と決まっている人もいれば、両方使う人も、その時々によって使い分ける人がいるのも当たり前のような気がします。でも、「右利き」「左利き」と分けられることが多いので、自分が何利きか迷っていた人もいたかもしれません。そんな人はこの漫画を読んでしっくりきたのではないでしょうか。クロスドミナンスではない人にも、新しいことを知るきっかけになる漫画です。

 読者からは「同じく交差利きです!」「自分も利き手を聞かれると困る」「子供の頃矯正された名残かと思ってました」など、自分もそうだ、初めて交差利きだったと知ったなどのコメントが届いています。

 理央(@br_sss921)さんは漫画家で、マンガクロスで『セーブデータで恋をしてみた』を連載中です。

画像提供:理央(@br_sss921)さん

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 小学生時代「こんなプラモ誰が買うんだよw」→40年後…… “大人になった”を実感するエピソードに「分かる」「特大ブーメランw」
  2. 「尊厳を踏みにじる行為」 八代亜紀さんの“物議のCD”は「流通会社がすでに流通を中止」 タワレコが回答
  3. ファスナーに直接毛糸を編み付けていくと…… 完成した“便利でかわいいアイテム”が100万再生「天才だ」「これ大好き」【海外】
  4. なんとなく捨てにくい紙袋→2カ所切り込みを入れるだけで…… 目からウロコの“活用術”に「これすごくいい!」【海外】
  5. 雑な下書きだと思ったら……「え?」 “信じられない女性の絵”に「脳の処理が追い付かない」【海外】
  6. 「見習うことばかり」 80代おばあちゃんの春服&収納術がステキ! 上品かつオシャレで「憧れです」「尊敬します」
  7. 高く育ちすぎた“庭木の王様”→プロがお手入れすると…… 印象ガラリで「お見事です!」「参考になりました」
  8. プロが本気で“ドラえもんの塗り絵”をしたら…… 衝撃の仕上がりに「天才か?」「私の知ってる塗り絵と違う」
  9. NewDaysのおにぎりから「金属片」…… 19万個自主回収「申し訳ございません」運営謝罪
  10. 自衛隊が教える“水がこぼれないビニール袋の結び方”がスゴい! 簡単にまねできるライフハックに反響「これは覚えておきたい」