連載

入れてもらったときに“ありがとう” 「サンキューハザード」の由来は?(1/2 ページ)

誰がやり始めたのでしょうね。あと、海外では怖いケースも。

advertisement

 車線変更して「チカチカチカ」。

 本線への合流時、車線変更時など、前に入れてもらったときに後方のクルマへ「ありがとう」の意思を示すサイン「サンキューハザード」がしばしば使われます。

 厳密に言えば非常点滅表示灯としての本来の用途からは外れています。教習所でも教わった記憶はありませんが(注:近年はマナーの1種として意味を教える場合もあります)、ドライバーの暗黙のマナーとしてある程度定着しています。

advertisement
ハザードランプ サンキューハザード 意味
教習所では厳密には教わらないマナー
近年は交通を安全・円滑にする目的のマナーの1つとして教える教習所もある

 法律として明文化されたルールではないのなら「サンキューハザード」はどこから生まれたのでしょうか。

 もともとはトラックドライバーの間でのマナーである説が有力です。タイトなスケジュールで日本全国を日々走り回る、そして大きな車体で合流も大変であり、また速度復帰が大変なのでできるだけ速度を落としたくないことも知っているトラックなら、確かに「入れてくれてありがとう」という意思を何らかの方法で出したい場面は多いでしょう。


発祥はトラックドライバーという説が有力
トラック/トレーラードライバーによる高速道路での暗黙のルール

海外では「挑発」などの意図しない意味で伝わってしまう恐れも……

 日本では暗黙的に定着しているサンキューハザードですが、海外の人がネットに投稿された日本の動画などでこのサインを見て、日本特有のマナーだと驚くことがあります。また、海外で日本と同様の意味でハザードを出したら「挑発」とみなされてしまった怖いケースも……。

アメリカで実際にやってみたんですが、どうやら相手は僕が煽っていると勘違いしたらしく、危うく高速道路でレース始まりそうになったので、もう一生やりません

 一応日本以外でも、国によっては同じように感謝の意味でサンキューハザードを使うケースはあります。例えばドイツでも、一般ドライバーにまで浸透しているわけではありませんが、トラックドライバーのマナーとして使われているようです。

 なお日本国内でもサンキューハザードをあまり目にしない地域はあります。法律で決まっているサインではないことは念頭に置きつつ、「されたらうれしい」こともあるのは事実です。そこに相手への思いやりがあるからでしょうね。皆さん、どうかギスギスせず余裕を持って、穏やかな気持ちで運転しましょうね。

advertisement

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. “この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
  2. 「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
  3. 2020年から脳出血で療養中の俳優、近影にファン感動 「だんだんと顔が……」「大集合してる!」
  4. 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
  5. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  6. 自然発火する危険な合金を液体窒素に入れたら…… 衝撃のラストが1600万再生 「狂ってる」【海外】
  7. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  8. 「これすごい」 飛行機のエコノミークラスに搭乗→“まさかの機内食”に思わず二度見 投稿者に話を聞いた
  9. 山奥にあるゴミだらけの“ボロボロ廃墟”→2年間コツコツ片付けたら…… まさかの激変ぶりが50万再生「いやぁ〜すごい」
  10. 16歳で結婚&出産  今日好き“しゅんまや”が約5年で離婚発表に衝撃の声続々 「信じられない……」「子どもは大丈夫?」