インタビュー

辞書を読破した人にしか分からない「“シ”のトウゲ」 『大辞林』編集長インタビュー(1/3 ページ)

辞書ガチ勢には“あるある”?

advertisement

 制作期間10余年、数十人規模の制作チーム、かつて膨大な手作業により指紋が消失する者もいた。――― これは巨大な建造物ではなく、“辞書”という1冊の本の話です。2019年9月、大型国語辞書『大辞林』(三省堂)から、13年ぶりの全面改訂となる第4版が刊行。本記事は、映画「舟を編む」の制作にも関わった編集長・山本康一さんへのインタビュー企画・第4回となります。

 今回は「マンガ編集者はマンガを読むはず。では、辞書編集者は辞書を“読む”のか」「改訂に13年かかった理由」など素朴な疑問を中心に伺いました。ちなみに、刊行が2019年9月になったのには、大型国語辞典ならではの事情があったようです。

辞書を読破した人にしか分からない「“シ”のトウゲ」

――― マンガの編集者はマンガを読むはず。素朴な疑問なのですが、辞書の編集者も辞書を“読む”のでしょうか?

advertisement

編集長:辞書というのは必要があって“引く”ものです。ですが、作る過程では頭から“読む”こともありますね。最終的に紙面として確認するときとか。

ながさわ:普段から眺めたりとかはしないんですか?

編集長:いや、さすがに(笑)。普段は必要なところを引くだけですよ。

――― ながさわさんは?

ながさわ:このあいだ、『三省堂現代新国語辞典』を読破しました。2、3カ月かかりましたね。

advertisement

「唯一の“高校教科書密着型辞書”」と銘打つ『三省堂現代新国語辞典』第6版は約1600ページで7万7500語収録

――― 失礼ですが、それって楽しいんですか……?

ながさわ:小説のように1字1字追っていくわけではないですよ。気になるところを拾い読みして、全ページ目を通したというだけ。「この言葉、前の版にはなかったなあ」みたいな情報が何となく頭に入っていると楽しめるものなんです。

編集長:昔からいるんですよね、辞書が好きな人って。『大辞林』を初版から読んでいて、気付いたことをハガキで送ってくれる方とか。

――― マンガなどを“第1巻”から読んでいるファンはよくいますけど、“第1版”とは……!

ながさわ:テキストの量だけ考えたら、辞書って読めないものではないんです。ざっくり計算してみたところ、『三省堂現代新国語辞典』は450万字くらいで、小説『カラマーゾフの兄弟』の邦訳が150万字くらい。

advertisement

――― 『カラマーゾフ』3周分も相当なものですけど、読書好きな人だったら、まあ。

編集長:でも、小説は筋がありますから。50音順にひたすら並んでいる言葉を読んでいくというのは、なかなか……。

ながさわ:「あ」「い」「う」と進んでいって、「し」まで来ると「やっと真ん中か」と思いますね(※)。

※辞書を読んだときの“あるある”ネタ(たぶん)。50音順で考えると「し」は早いうちに出てくるが、辞書では語数の関係で中盤に来る。

編集長:「“シ”のトウゲを越える」なんて言いますね。

 「シ」の登り始めはまだいいんですが、「シャ」「シュ」「ショ」がツラい。和語がなく、漢語、外来語だらけで。

advertisement

――― 「辞書を全部読む」という荒行を経験した人にしか分からない話だ……

編集長:次に来るのは「“ファ”のトウゲ」でしょうか。

ながさわ:あそこも外来語ばかりだから(笑)

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  2. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  3. 中村江里子、20年間住み続けるパリ自宅が“ぶっ飛び”すぎていた! 4メートル高天井&来客のド肝抜くデザイン尽くしに視聴者「日本の既成概念からは遠い」
  4. 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  5. 「驚異的な価格に驚き」 ワークマンの2900円“雨用パンツ”に感動の声 「恐れ入ります」「買って大正解」
  6. 四肢欠損のママタレ、育児動画に誹謗中傷で1カ月超の“沈黙”……4歳娘への書き込みが「最も胸に突き刺さった」
  7. 英国人女性と出会った男性→8年後…… まさかの姿に反響 「めちゃくちゃ垢抜け!」「爆イケに!」
  8. 第5子妊娠の辻希美「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 食べ盛りの子どもたちに“大量に作ったごはん”が圧巻
  9. 薪ストーブから出た“不要な灰”→隣の夫婦にあげたら…… “まさかの結果”に「こういうのが日本」「まさにわらしべ長者」
  10. 山のどこかに「クマの親子」が描かれています――見つけたら気持ちいい“隠し絵クイズ”に挑戦しよう