ニュース

電車・バス内でのベビーカー「折りたたまない」に8割以上が賛成、若年層ほど理解 国交省調査

ベビーカーマーク自体の認知度は約3割。

advertisement

 国土交通省が、ベビーカーマーク(関連記事)に関する意識調査について発表しました。そのなかで、「電車やバス内でベビーカーを閉じなくてもよい」とする同省の決定について、8割以上が賛成しているとの結果が出ています。

ベビーカー優先マークとベビーカー禁止マーク。公共交通機関等におけるベビーカー使用の可否を示す

 調査対象は日本に居住する15~89歳の男女1000人(男性505人/女性495人)。「電車・バスなどでベビーカーを閉じないこと」については全体で82.6%が賛成しています。また、19~20代の賛成者は合計9割以上と、中高年よりも若者のほうが理解しているとの傾向が表れています。

当然ながら、ベビーカーを必要とする親の多い、若年層ほど賛成する傾向に

 反対意見としては、「混雑時は他の乗客の迷惑になる」(68.4%)「混雑時はベビーカーの子どもの安全が確保できない」(48.3%)「出入口付近にいることが多い」(40.8%)が上位となりました。なお、「ベビーカーの使用者が周囲に気遣いできているか」については、使用する側はどの年代も9割前後が「そう思う」と自己評価。その一方で、全体では「そう思う」が24.9%、「どちらかというとそう思う」が40.5%で、4分の1程度は「気遣いがない」と考えているとの結果が出ています。

advertisement
ベビーカーを閉じないことに反対の理由(複数回答)
「あなたが、電車やバスなどでベビーカーを折りたたまずに使用する際に、周囲の人や通行者との接触や妨げにならないようにするなど、周囲に気遣いをしていると思いますか」に対する、ベビーカーを折りたたまなかったことのある人の回答
「あなたは、『電車やバスなどでベビーカーを使用している人』が、周囲の人や通行者と接触したり、妨げになったりしないようにするなど、周囲に気遣いをしていると思いますか」に対する、全体の回答

 なお、ベビーカーマーク自体の認知度は、「見たことがあり、意味まで知っていた」(16.1%)と「見たことはないが、意味は知っていた」(14.7%)を合わせて30.8%。普及する手段については約7割が「テレビや新聞などを通じた周知活動が効果的」と回答しており、国交省は「広く普及させるためには、引き続き『公共施設・交通機関・商業施設』などで啓発するとともに、マスコミでの周知活動を併用することが重要ということが再確認された」としています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 閉店したディズニー内のショップ跡地→行ってみると…… 感涙必至の“粋な演出”に反響「無理無理無理泣いた」「ありがとう、、、」
  2. 「この発想はなかった」 “つながっていないプラレール”で新幹線を走らせたら…… “予想外の展開”が1100万表示 「見入っちゃった」
  3. スズランテープをかぎ針で黙々と編んでいくと…… 春夏に大活躍の“毎日使える完成品”に注目
  4. 弟からもらった出産祝いを開けたら…… 「笑いこらえるの無理でした」と爆笑の悲劇から1年後 話題になった投稿者に話を聞いた
  5. 黒髪ロングの女子高生、卒業後に思い切ってイメチェンしたら…… “驚きの仕上がり”が290万再生「漫画みたい」「美容師さん天才」
  6. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  7. 【ダイソー】コーヒードリッパーの“じゃない使い方”が目からウロコ「これは思いつかなかった」 まさかの活用法に「え、天才」
  8. 国家試験の得点を確認したら…… “とんでもない点数”で合格した人が1100万表示 「満点とるよりムズい」「ある意味天才!」
  9. 友人の畑で取った土→水槽で水を入れて1カ月後…… “興味深い結果”に「ワクワクしました」「こんなの見たことない」
  10. 米人夫の職場に“日本のあのお弁当”を差し入れたら…… 同僚「何かわからん」→「かなり美味いな」と大好評の結果に反響