インタビュー

何年も治らない“心の風邪”、「治る力」を感じるための自傷行為 エッセイマンガ『うつを甘くみてました』 作者インタビュー(2/3 ページ)

双極性障害の闘病生活を当事者/家族視点で描いたエッセイマンガシリーズ。本編を一部掲載

advertisement

『家族もうつ甘』 #2 薬も作用もわからないことだらけ

『家族もうつを甘くみてました』

その他の収録エピソードは、ぶんか社のスマホ向けマンガ配信サイト「よもんが」に掲載。また、同社Webサイトの商品ページからも試し読み、購入できます

調べても分からない「本人やその家族がどうすればいいか」

ブリ猫。両親は「これは根本的な治療ではないのでは?」「この病院は大丈夫なのか」と心配して、病院や病気、薬のことを調べてくれたそうです。当時の私は知りませんでしたが、父は自分の人脈をフル活用して精神科の先生などに話を聞いたり、薬についての文献をプリントアウトしてひたすら読んだりと情報収集していたと聞いています。

advertisement

 ただ、あのころはうつ病、双極性障害などが今ほど一般的ではなかったんですね。だから、病気についての説明など医者視点の情報は出てくるものの、「本人やその家族がどうすればいいか」という情報は断片的な口コミくらいしかなくて、完全に手探り状態だったそうです。

―― 結局、ブリ猫。さんの状態が改善するまでには、どれくらい時間がかかりましたか?

ブリ猫。:この後、病院を変えて今の先生に出会ったり、そこで診断がうつ病から双極性障害に変わったり、「この薬、効かないなあ。量を増やしてみよう」「これもダメだなあ。別の薬にしてみよう」と試行錯誤したり……とやっていく期間があって。

 漫画が描けるくらいまで改善するのに、だいたい7~8年かかりましたね。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 日本人ならなぜかスラスラ読めてしまう字が“300万再生超え” 「輪ゴム」みたいなのに「カメラが引いたら一気に分かる」と感動の声
  2. 「ご覧の通り、ひどい有様です」 ハードオフに1080円で売っていた“信じがたい状態の商品”に「どうして……」
  3. 70代両親「もう猫は飼わない」と決めていたが、家をなくしたシニア猫を引き取り…… 2カ月後の変化に「泣けてくる」
  4. 「これはヤバい」 ハードオフに6万6000円で売っていた“まさかの楽器”に仰天 「安すぎない?!」「家に欲しい」
  5. 実家の親のために作った「ネットにつながらなくなったら開ける箱」が話題 ルータ再起動の簡略化に「すばらしい解決方法」「マネしたい」
  6. 大量捕獲! 潮干狩り中、水たまりに手をつっこむとまさかの展開が…… 思わぬ生き物たちの姿に「潮干狩りの固定観念が崩れた」
  7. 縁日の屋台に紛れ込んだ“超巨大金魚”にア然 金魚すくいの常識をブッ壊す光景に「やべぇw」「こんな豪華な金魚すくい見た事ない」
  8. 1歳娘、パパの“高い高い”にハマる→謎ポーズの「もう1回!」が爆笑の290万再生 「想像してたやつじゃなかった笑」「“無慈悲な太陽”で草」
  9. 箱を開けた瞬間に“98%完成”しているプラモデル!? 納得のキャラクターに「これは笑った」「開きで草」
  10. モー娘。本気の「きつねダンス」 vs. DeNA桑原「誇張しすぎたきつねダンス」 どちらも頭から離れないと話題に