ニコラップの先駆者“らっぷびと”はなぜネットにラップを投稿したのか 1曲の投稿きっかけに人生が変わった瞬間:ニコスターインタビュー(1/3 ページ)
らっぷびと誕生の陰には伝説のサイト「歌詞→HIPHOP系」の存在がありました。
“ニコラップ”文化の先駆者として知られるラッパー・らっぷびとさんをインタビュー。なぜ彼はネットにラップを投稿し始めたのか。1曲の投稿をきっかけに人生が変わった瞬間を振り返りつつ、コロナ禍でのアーティスト活動などを語ります。
アクエリアス30本でGETしたチューナーきっかけにラップにのめりこむ
らっぷびとさんが初めて「ラップ」と出会ったのは小学生のころ。流行していたEAST END×YURIの「DA.YO.NE」を耳にしたことでした。
「当時はコミックソング的な扱いだったこともあり、ラップに興味を持たなかった」というらっぷびとさんですが、日本語ラップにどっぷりハマったきっかけは、意外にも中学3年生ごろにコカ・コーラ社が行っていた懸賞だったと振り返ります。
「『アクエリアス30本で応募できる!』というような懸賞があって、『スカパー!』のチューナーが当たったんです。そこから衛星放送の音楽番組をよく見るようになったのですが、印象に強く残っているのは、RIP SLYMEの『ONE』という曲のMVです。当時はちょうどKICK THE CAN CREW、RIP SLYME、KGDR(キングギドラ)といったHip Hopグループがチャートにランクインし始めたころで、ポップでキャッチーな曲があったり、クラブ的なカッコイイ曲があったりという幅の広さや、ラップミュージックの“言葉を詰め込む”というスタイルに興味を持ちました」とらっぷびとさん。
高校に入ると授業そっちのけでリリックを書き始めたと言い、同じくラップにハマっていた中学時代の友人と歌詞を見せ合うようになりました。
ネットラップ黎明期を支えた伝説のサイト「歌詞→HIPHOP系」
――ネットにラップを投稿し始めたきっかけは何だったのでしょうか。
らっぷびと:僕が高校生のころというと、日本ではまだラップが流行っていないというか、認知されていないという雰囲気だったんです。それにラップミュージックのCDを買っても歌詞がついていないという場合もそこそこあって……。
――そんなことがあったのですか! つまり歌詞は聞き取るしかないということですね……。
らっぷびと:そうなんです。それでも「どうしても歌詞が知りたい!」と思い、高校入学前後に買ってもらったPCで歌詞を検索するなかで出会ったのが「歌詞→HIPHOP系」でした。「歌詞→HIPHOP系」は、当時のラップミュージック好きが必ず行きつくサイトで、先ほどお話したような歌詞が不明の曲も含めて、有志達が耳コピした歌詞を手打ちして掲載してくれているのが特徴だったのですが、そのサイトの中には「Underground Theaterz(アンダーグラウンドシアターズ)」という、mp3データを添付できる掲示板がありまして。
有志が楽曲のトラックを投稿し、それをダウンロードした人が、自分のラップを乗せてさらに投稿する――というような独自の文化があったんです。これがいわゆるネットラップの始まりだと思うのですが、僕もそうした文化を見て、掲示板に投稿し始めました。
――そのころというと、いわゆる「歌ってみたのやり方」みたいなサイトは存在していなかったですよね。どのようにして楽曲を作っていったのですか。
らっぷびと:中学の同級生と3人組のグループを作っていたのですが、当時は知識がなかったので、今考えると手順も録音環境も本当にひどかったです。
まずダイナミックマイクを買ってとりあえずPCのマイク入力に直差ししてみたのですが、ホワイトノイズがすごくて。つたない知識で調べてみると「どうやらマイクとPCの間には何かつながなくてはいけないらしい」ということが分かりました。何かというのは、オーディオインターフェースという機械なのですが、僕は誤ってミキサーを買ってしまったんです。だから、マイクは3本刺せるようになったけれども、ホワイトノイズは消えないという感じで……(笑)。
――初心者にありがちな悲劇ですね……(笑)。
らっぷびと:本当に(笑)。それでも「何とか録音しなきゃ!」ということで、次に無料の録音ソフトをダウンロードしたのですが、本当に最低限のことしかできないソフトだったこともあり、1人ずつしか録音できず、1本録ってはトラックにくっつけて、さらに録ってという工程を繰り返していました。特に韻を踏む部分は「かぶせ」といって声を2重、3重にしなくてはいけないので苦労しましたね。
難しい編集はしていませんでしたが、16、17歳だったあのころの僕たちは必死でした。
――いいお話です。掲示板に楽曲を投稿してみたときの反応はいかがでしたか。
らっぷびと:もちろん素人たちが投稿しているものですから粗もあるのですが、基本的に掲示板の雰囲気は優しかったですよ。プレイヤー(=投稿者)同士でコメントを付けあうという文化も手伝ってスキルを高めあえるというような環境でした。Hip-Hop文化特有の「Beef」という音源を使ったDisり合いみたいなものはあったのですが、基本的にはプレイヤー同士の仲も良く本当に切磋琢磨させてもらいました。
なぜネットを楽曲披露の場に選んだ?
――ライブではなくネットを披露の場に選んだのはなぜだったのですか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.