連載

意味がわかると怖い話:「いないはずの男の子」(2/2 ページ)

忘れていたあのころの記憶。

advertisement
前のページへ |       

「いないはずの男の子」解説

 「ゴールデンウイーク」に観ていた番組で「遺体発見から明日で12年」「殺害は発見の1時間前」と紹介されているということは、友田信広が殺されたのは12年前の5月ということです。語り手が「12年前の雛祭り」前後に遊んでいた相手が本当に友田信広ならば、彼女の家にいたのは「遊び相手が欲しくて彷徨っていた信広の霊」ではなく、「生きた信広」だったはずなのです。

 そして彼が誘拐されたのは「12年前の正月休み」ですから――

 語り手の父親は当時、妻の長期入院で経済的に緊迫していたと想像できます。彼はその頃、娘に「友達を家に連れてくるな」と厳命していました。

advertisement

 語り手は、開けてはいけない記憶の扉に手をかけてしまったようです。

白樺香澄

ライター・編集者。在学中は推理小説研究会「ワセダミステリ・クラブ」に所属。怖がりだけど怖い話は好き。Twitter:@kasumishirakaba

「記憶が違う」という怖さ

 「記憶が食い違う」というモチーフも、怖い話の定番です。本人にとっては絶対的で、自身のアイデンティティーにも関わる「記憶」というものが、実のところパーソナルであやふやなものだと突き付けられることは、例えば「死」を扱うのを同じくらいのインパクトを与えられるからでしょう。

 「虚偽記憶」……欠落した記憶を他の記憶や周辺情報で埋め合わせようとしたり、あるいは誘導尋問によって記憶を作り上げてしまうケースは実例として存在し、例えば悪名高い児童虐待冤罪事件「マクマーティン保育園事件」では、無資格のカウンセラーによるいい加減な尋問の結果、証人となった多くの子どもが、「魔女を見た」「悪魔崇拝の儀式に参加し生贄(いけにえ)の血を飲んだ」といったデタラメを、「実際にあったこと」として信じ込んでしまったといいます。

 これは筆者が、おばけなんている訳ないと分かっているのにおばけが怖い理由でもあります。「おばけがいない」ことは「おばけを見たと思い込む」ことがないとは保証してくれないからです。「心霊体験をしたという勘違い」は、「心霊体験」と変わりありません。自身の信じる「記憶」が真実か否かを、主観的に確かめる術はないのですから。

 ちなみに「友田信広ちゃん」の写真は幼き日の筆者でございます。かわいいでしょ。

advertisement
前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「今までなんで使わなかったのか」 ワークマンの「アルミ帽子」が暑さ対策に最強だった 「めっちゃ涼しー」
  2. お風呂の“追いだき配管”を掃除してみたら…… エグすぎる光景に悲鳴の嵐 「画面越しに臭うレベル」「みそ汁作ってんか?」
  3. 【今日の計算】「13×4+8−1」を計算せよ
  4. 泣いていた赤ちゃん、パパが帰宅すると…… 「疲れが吹っ飛びますね」「こっちまで癒されました」180度変わる表情にパパ大喜び
  5. 水槽に庭で引っこ抜いた草を入れたら、まさかの変化 生まれ変わった水景に「あの雑草水槽からこの水景、、普通にすごい」
  6. アパレルブランドの女性ディレクターが「しまむら」コーデに挑戦すると…… おしゃれな高見えに「最高企画」「買い物の神様」
  7. 「歩きスマホ」をする男性→池に落ちるかと思いきや…… “まさかの展開”となるドッキリに公園中が驚き9400万再生【海外】
  8. 飼い主「お尻にうんち付いてるよ」猫「付いてないよ!」 完全に言い合いする姿に「猛抗議w」「お話ししてますね」
  9. コスプレ用の髪飾り忘れた!→お兄ちゃんが一晩でやってくれました 妹のピンチを救った機転に「その手があったか」「天才やん」の声
  10. 「そっち使うの?!」「これは天才」 さびだらけの鉄くぎをぐつぐつ煮込むと……? DIYに役立つ“まさかの使い道”が200万再生