ニュース

かつて「旅客機のジェットエンジン」を搭載した魔改造列車があった ……やっぱソ連だった

飛んでいきそうなすてきなお姿。

advertisement

 「超電導リニア」「超音速旅客機」のように「速さ」への夢あふれる乗りものはいろいろありますが、「旅客機のエンジン」を搭載した列車もなかなかロマンあふれるのものではないでしょうか。実はそんなブッ飛んだ列車、ソビエト連邦などが試作車を作っていたのです

photo
現在は先頭部のみが保存されているソ連の「ターボジェットトレイン」
Photo by Eskimozzz

 ターボジェットトレインは、先頭車の運転室の上に2基の旅客機用ターボファンエンジンを搭載した車両です。何だかカブトムシの角が生えたような、SF映画に登場しそうなブッ飛んだ姿ですが、本当に線路上を走行していたのです。

 試作車が製造されたのは1970年のこと。当時、ソビエト連邦は列車の高速化に関するさまざまな試みが行われていました。1966年にはライバルの米国からターボエンジンを搭載した試作車も登場しており「アメリカには絶対に負けられん」という気持ちで製造したのではないでしょうか。

advertisement

試作車の元になった車両はER22という普通の近郊型電車(「ラトビア鉄道歴史博物館」で筆者撮影)

 試作車はヤコブレフ航空工学設計局、カリーニングラード車両工場などの協力で製造。新造ではなく、近郊電車ER22形からの改造です。ER22形は1964年にデビューしたソ連でよくある一般的な近郊電車でした。

 イーウチェンコ AI-25ターボファンエンジン2基と空気抵抗を減らすフェアリングが搭載されました。AI-25ターボファンエンジンはソ連で開発・製造された名エンジンの1つで、旧東側諸国にも輸出されました。

 ソ連のターボジェットトレインは1972年、ウクライナ・プリドネプロフスク線での実験にて時速249キロを記録しました。一定の成果を納めた試作車でしたが、高速電車ER200形の登場もあり、結果的に生産には至りませんでした。

 試作車は長年にわたり放置されていましたが、2021年現在、ロシアのトヴェリ車両工場に先頭部のみがモニュメントとして保存されています。

 昨今はどこであってもコスト重視、効率重視、安全性重視の風潮なので、このようなロマンあふれる列車はもう夢なのでしょう。が、ついつい期待してしまう自分がいます。

advertisement

新田浩之(にったひろし)

1987年神戸市生まれ。関西大学文学部卒、神戸大学大学院国際文化学研究科修了。主に鉄道と中欧、東欧、ロシアの旅行に関する記事を執筆。2018年からチェコ政府観光局公認の「チェコ親善アンバサダー2018」を務める


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 瀬戸内海で漁をしていたら突然異変が…… 揚がってきた“取ってはいけない生物”に衝撃 「初めて見ました」と70万再生
  2. 女性「髪が邪魔なので切りたい」→スッキリさせると…… 「えぇぇぇぇぇ!?」別人級の大変身に仰天「何だか細く見えます」
  3. 長期滞在していた客が帰った部屋に入ったら…… オーナーが涙した“まさかの光景”が200万表示「うわ〜!」「懐かしい」
  4. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  5. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  6. 娘「女子力高めのお弁当にして」→夜勤明けの父が作ったのは…… 見事な出来と目からウロコの“一工夫”に「参考になります!」
  7. 真っ赤な極小ビーズをひたすら丸く編んだら…… おなかが鳴りそうな便利グッズが450万再生「なんてこと」「すてき〜!」
  8. 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響
  9. 「もはや文化遺産」 ハードオフ店舗に入荷した“幻の激レア商品”に大騒然 「うそやん」「初めて見たわ」
  10. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」