ニュース

機械式時計を“工作機械から”自作するニコニコ技術部ぶっちぎりの職人が話題に どうやって技術を身に付けたのか聞いてみた(1/3 ページ)

ソフトもハードも全部1人で完結。

advertisement

 さまざまな職人や技術者がその技を動画サイトで惜しみなく見せてくれることも多い昨今ですが、そんな中でもひときわとんでもない技術力で注目を集める1人の投稿者がいるのをご存じでしょうか。投稿者の名前は、したーじゅさん(shita_ju)で、機械式時計を“工作機械から”自作しています。こう書いても、すごすぎて意味があまりよく分からないかもしれません。

AMP 非対応のコンテンツです。こちらからご覧ください。

 2019年に投稿された最新の動画では機械式腕時計を作成しているのですが、最初に図面を作成するところからスタート。もうこの時点であまりの精巧さに驚くばかりなのですが、続いて部品の加工も自分で行っていきます。この加工に使用するのが、“自分で作った”CNCフライス盤。

ハードルの高い「いつも通り」
自作のCNC……?

 このCNCフライス盤を自作する動画も公開しており、仕様や図面もしたーじゅさん自身が行っています。もはや何をやっているのか動画を見てもよく分からない世界です。

advertisement

AMP 非対応のコンテンツです。こちらからご覧ください。

 こうして自作のCNCフライス盤での加工が一区切りついたら、次は“自作の旋盤”を使った加工に移ります。なんかまた自作工作機が出てきた!

自作工作機その2

 さらに作業が進んでいくと、次に登場するのは“自分で改造した真空炉”。フローリングに置かれた改造真空炉が、なかなかに情報量あふれる映像となっています。ご家庭内にあるまじき映像と言わざるを得ない。

フローリングに置かれた改造真空炉

 こうして全ての部品の加工が終わったら、組み立てて完成。むちゃくちゃにかっこいいデザインの腕時計となりました。精度はまだ市販品に及ばないとのことですが、十分実用できるレベルに収まっているようです。これからはさらに精度を上げ、いずれ時計の販売を始める予定だそうです。

加工した部品を組み立てていき……
完成

 このあまりにも理解が追い付かない圧倒的な技術は、どうやって身に付けたのか。どうして腕時計を自作するに至ったのか。話を聞いてみました。

―― 時計作りを始めたきっかけはどのようなものだったのでしょうか。

advertisement
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 汚れたホースに綿を詰めて流したら…… 無色透明の水が“信じられない色”へ変化する光景に思わずゾッとする
  2. ビートたけし、数千万円級の“超高級外車”で商店街行く姿がエグかった……ギャップある光景に「威圧感あり過ぎ」「どう考えても映画のワンシーン」
  3. レジンで生のイチゴを閉じ込め→4年放置したら……? “まさかの姿”に「100万年後に発見されて欲しい」
  4. 絶対に笑ってしまう“ダンシング折り鶴”と作り方に反響の嵐 合計1300万再生突破「涙出るほど笑った」「元気をありがとう」
  5. 4時起きで中学生娘の弁当を作ったママ、思わぬ悲劇が…… ママの叫びと娘の爆笑に「めっちゃ地雷踏むw」「こんな家族になりたい」
  6. 「呪う気か」 ハードオフでジャンク品を発見→“まさかの販売風景”に恐怖 「買う猛者がいるのだろうか」
  7. 「脳がバグる」「いやああああ」 市松模様に十字を書く→“とんでもないこと”になる錯視が約1000万再生の大反響
  8. 強いくせ毛の中1娘、毎朝4分のスゴ技スタイリングが627万再生 “整髪料禁止”の学校も認めた「個性を活かす身だしなみ」に称賛の声
  9. 老後の趣味で気軽に“塗り絵”を始めて1年後…… めきめき上達した70代女性の美麗な水彩画に「本当にすごい…」「感動です」
  10. 自宅の庭に流れ着いたまさかの巨大魚に騒然…… 驚きの光景に「なんて環境だ!」「日頃の行いか」