ニュース

全ての犬を助ける力がないのなら―― 特定犬種を扱うブリードレスキューの知られざる活動とメリット、“どんな状態でも助ける”決意とは(1/3 ページ)

ブリードレスキューを取材しました。

advertisement

 近年、動物の虐待や飼育放棄、悪質な業者による販売、不適切な飼養が社会問題となっています。個人や団体、地域が行き場をなくした動物たちを守るため、日々保護活動に取り組む一方で、動物たちが命を失う悲劇は後を絶ちません。

 環境省Webサイト「動物の愛護と適切な管理」は、2020年4月1日~2021年3月31日に殺処分された犬・猫の全国総数が2万3764匹と発表。昨今、国内では殺処分への否定的な意見と保護への関心が高まり、殺処分数は減少傾向、保護犬・猫の譲渡数は増加傾向を見せています。微力でも地道に保護という選択を伝え続けていくことが、動物たちの命を守ることにつながるかもしれません。

 今回ねとらぼ生物部では、犬の保護活動の中でも特定の犬種を対象とした「ブリードレスキュー(単犬種レスキュー)」に注目。すでに欧米では大きく発展している活動のひとつですが、日本ではまだ一般的とは言えない中、約10年に亘ってキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(以下、キャバリアと略)の保護活動を行っている、「キャバリアレスキュー隊 東京」代表・本多歩さんを取材。ブリードレスキューの知られざる活動内容やキャバリアが手放される理由、特定犬種を扱う意外なメリットと存在意義、保護活動の実態などについて聞きました。

advertisement

犬種の魅力を知ったからこそ保護活動に関心

――キャバリアレスキュー隊 東京の設立はどのような経緯だったでしょうか。

 大学生のころに実家の両親がキャバリアを2匹お迎えしました。見た目の愛らしさもさることながら穏やかで優しい性格のキャバリアの魅力に、私もすっかり虜になり、後に自らもブレンハイムの男の子「ニコラ」を迎えたのです。保護活動に関心を持ったのは、実際に一緒に暮らして犬種の魅力を知ってからのことでした。「こんなに愛らしい犬種なのに飼育放棄される子がいるなんて……!」とショックを受け「自分に何かできることはないか?」と保護活動について勉強し行動に移しました。2012年、収容期限の過ぎたキャバリアを近県の保健所から引き受け、預かりボランティアをしたのが最初です。

預かりボランティアから始め保護を学んだ。写真は、保健所の収容期限が切れた翌日に引き受けて命をつなげた最初の預かりっ子「ネロ」くん

 2012年ごろに、SNS「mixi」を通して知り合ったキャバリアオーナー有志で収容犬の情報を集めるところから、おのおの個人で活動し始め、5人ほどの組織で活動するようになったのは1年後です。それから10年……現在は預かりスタッフ、会計、監査を含めて12名ほどになりました。他にもWebサイトを更新してくださる方、長距離専門で搬送して下さるボランティア様、全国の収容犬情報にキャバリアの情報がないかをチェックしてくださる方、地方で急な引き取りの際に一時預かりなどをしてくださる方、保護時とお見合い前にシャンプーとトリミングをしてくれる人などたくさんの人にご協力いただいています。

本多さんが最初に迎えたキャバリア、ニコラくん

――具体的な活動内容について教えてください。

 キャバリアの保護犬情報は、「協力団体からの情報提供」「保健所の収容犬公表」「里親募集サイト」で主に収集します。年に数件、個人の飼育放棄の相談も舞い込みます。それぞれの事情ごとに、基本は現場に引き取りに行きます。当会にはシェルターがありませんので、保護した子は預かりボランティアの家庭でお世話いただき、適切な医療措置を受け、里親が見つかるまで家庭犬として暮らします。私の家でも常に1匹は預かっている生活です。

advertisement

 保護した子たちの情報は、「キャバリアレスキュー隊 東京のWebサイト」や各種SNS、ブログ「キャバリア ニコラ様 ご奉仕日記」で発信し、里親希望者からの連絡があれば、飼育条件確認・お見合い・トライアル期間を経て譲渡します。本格的に譲渡も開始した2013年から2022年の年末までに301匹の卒業犬が本当の家族に迎えられました。この他、残念ながら当会でケア中のまま看取った子が7匹います。

 年に数回、啓発活動のためのイベント参加や活動資金のためのフリーマーケットも開催しています。コロナ禍以降中止していた譲渡会も様子をみて再開できれば……と思っています。

預かりっ子からそのまま本多さんの家の子になったプリシラちゃん(繁殖犬を引退)とロジータちゃん(ブリーダーの多頭飼育崩壊)
代表の本多さんとアポロくん

――「飼育放棄する」理由はどういったものが多いのでしょうか。

 「吠える」「物を壊す」などいわゆる問題行動は少ない犬種で、運動量も大型犬ほどではないので、“手に負えなくて”飼育放棄するケースは少ないです。しかし、残念ながらキャバリアは遺伝的な心臓疾患(僧帽弁閉鎖不全症)を発症することが多く、定期的な心臓検査や、発症して進行した場合は通院・投薬などお金や時間がかかります。また、脳など“治すことが難しい”部位が病気になるケースもあり、そういった意味では知らなくて迎えた人は“手がかかる”と思われるかもしれません。

 私が最初に引き取ったのは、さまよっていたところを保護・収容されていた男の子で、重度の水頭症を患っていました。おそらく病気のせいで捨てられたのではないかと思います。手放す人もいれば、キャバリアがそういう犬種だと十分理解して引き取ってくれる人もいる……そこにブリードレスキューの最大のメリットがあります。

advertisement
最初に保護犬から我が子に迎えたアポロくんは重度の水頭症でした
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 釣りから帰宅、持ち帰った謎の“ニュルニュル”を水槽に入れてたら…… いつの間にか誕生した意外な生き物に「すごおー」「どこまで育つかな!?」
  2. 朝ドラとは雰囲気違う! 「虎に翼」留学生演じた俳優、おなかの脇がチラ見えな夏らしいショットに反響「とてもきれい」
  3. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が200万表示 夢のような光景に「こんな家に帰りたい」「うっとり」
  4. フードコートでふざけたパパ、1歳娘に怒られる→8年後の“再現”が1185万再生 笑えるのに涙が出る光景に「大きくなった!」「泣ける」
  5. 「顔面めっちゃディスられて」アイドルが公開した自撮り写真に反響、誹謗中傷も 本人の訴えが議論呼ぶ展開に「“正しい批判”なの?」
  6. 「ヒンメルならそうした」 台湾で通り魔取り押さえた勇者のインタビューのコメントが話題 『葬送のフリーレン』公式も「勇者ヒンメルならそうした時」の画像を投稿
  7. ママの“いないいないばあ”に笑うようになった赤ちゃん、無限ループの「にぱっ!」な笑顔が150万再生 「こんな愛おしい存在ない」
  8. 義母への接し方、3カ月目→10年後の“激変爆笑コント”が694万再生! ビフォアフに「おもろ過ぎて腹痛いwwww」「ヤッバイ!!」
  9. 赤ちゃん亀に“超巨大アロエ”を与えてみたら…… 200万再生された「一生見てられるかわいさ」に中毒者続出
  10. 猫の首の後ろに“くっきりと浮かび上がった文字”をSNSに投稿したら…… お祭り騒ぎを巻き起こした話題の1枚に「見て」の声続出