ニュース

作文の締めに「クセェ……!」、先生がダメ出しした理由は 漫画家が英語の先生からもらったアドバイスの漫画に反響多数(1/2 ページ)

作品の中で全てを語られるよりも余白があった方が楽しめますよね。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 漫画を描くたびに思い出す、高校時代の英語の先生によるアドバイスを描いた漫画に、読者から多くの反響が寄せられています。読者は作者のわざとらしさを読み取ってたりしますよね。


先生からもらったアドバイスとは

 漫画家のかっぴー(@nora_ito)さんは、漫画を描く度にある先生からもらったアドバイスを思い出すそうです。それは美大の教授ではなく、高校時代の英語の先生でした。

 カナダでの語学研修の思い出を作文にして提出する課題が出て、作文が得意なかっぴーさんは自信満々。現地コーディネーターのパトリックとの思い出を書くことにしました。何気ない日常をいくつか書き、クライマックスでは感動的な別れのシーンという構成にしました。

advertisement

 かっぴーさんが「Good bye(さようなら)」と言うと、「“Good bye”は適切じゃない。“See you(またね)”、そう言うんだ」と、晴れやかな笑顔で教えてくれたパトリック。かっぴーさんは心の中で、立派な大人になってパトリックと再会しようと願い「その日までSee you」という文章で締めたのでした。その最後の締め方を先生は批判しました。「こっからクセェ……!」

 穏やかな先生が苦い表情をして指摘したのは、最後が蛇足だからです。そこまでは丁寧に真実を書いているので、パトリックの「See you」の段階で読者の中では感動が起きていました。しかし最後で会いに行くつもりもないのに再会したいかのような嘘を書いた、その蛇足が「クセェ」というのです。

 かっぴーさんは読者に“こう読んでほしい”と決めて話を盛ったことを反省し、書き直すことにしました。そして最後に、先生はもうひとつかっぴーさんに教えてくれました。「パトリックはお見通しだったと思いますよ。二度と会いに来ない日本の若者にパトリックは“See you”と言ったんです」

 先生は「文章の上にある感動なんて程度が知れてます」と指摘し、読者の心の中で自然と生まれる感動にとっては余計なものだと言います。漫画の締めくくりは、そのアドバイスの通りに感動を読者に委ね、あえて作者が先生の言葉にどう感じたかは書かずに終わっています。

 読者からは「アドバイス通りの漫画になってるのが良い」「書いてる人がここで感動してほしいんだろうなってのが透けて見えると覚めますよね」「創作は読者側の脳みその力も結構借りる」など、思い思いの感想がリプ欄に続いています。

advertisement

 作者のかっぴー(@nora_ito)さんは、現在noteで『左ききのエレン』を、UOMOで『柳さん ごはんですよ』を連載中です。

作品提供:かっぴー(@nora_ito)さん

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 弟からもらった出産祝いを開けたら…… 「笑いこらえるの無理でした」と爆笑の悲劇から1年後 話題になった投稿者に話を聞いた
  2. ただの「ニワトリのあみぐるみ」だと思ってひっくり返したら…… 3000万再生の“まさかのサプライズ”に「これ100個ほしい」「愛らしい!」【海外】
  3. 「この発想はなかった」 “つながっていないプラレール”で新幹線を走らせたら…… “予想外の展開”が1100万表示 「見入っちゃった」
  4. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  5. 18歳女子、子宮頸がんワクチンを打ちに小児科へ行ったら…… まさかの処置に「さすが小児科ww」「うらやましい」
  6. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  7. 「提督、改装後にまたお会いしましょう」にグッとくる…… 大和ミュージアムの仮囲いに「艦これ」イラストが出現「これだけでも見る価値ありそう」
  8. 【ダイソー】コーヒードリッパーの“じゃない使い方”が目からウロコ「これは思いつかなかった」 まさかの活用法に「え、天才」
  9. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  10. 渋谷の「下りるのが怖い階段」が物議 「階段に見えない」「怖すぎる」の声…… 運営元に実際にけが人が出ているのか聞いた