ニュース

「化学」「前文」「私立」……何と読む? 聞き違いを防ぐための“あえての読み違い”がSNSで話題(1/2 ページ)

いろいろな類例があるようです。

advertisement

 「科学(かがく)」と区別するために「化学(かがく)」を「ばけがく」と読んだり、同様に「市立(しりつ)」に対し「私立(しりつ)」を「わたくしりつ」と読んだり――。このように、聞き違いがないよう、あえて本来とは異なる読み方をする習慣が、X(Twitter)で話題を呼んでいます

若い人には案外知られていない? あえての「ばけがく」

 話題のきっかけは、とあるVtuberの配信。配信中「ばけがく」読みをしたところ、その習慣を知らないリスナーから「かがくですよ」との指摘が相次いだ件が、X(Twitter)で広く拡散されたのです。

 これを受けて、ライターの西村まさゆき(@tokyo26)さんは、「化学や私立みたいな読み方の例、ほかにもないかな」と投稿。すると、「大体(だいたい)」に対する「代替(だいがえ)」や、憲法などの「全文(ぜんぶん)」に対する「前文(まえぶん)」、「1(いち)と間違えられないよう、7は『しち』でなく『なな』のほうで読む」、「事典(ことてん)・辞典(ことばてん)・字典(ことばてん)」など、多数の類例が寄せられました。

advertisement

 なかには、「歯科では『抜歯』と『抜糸』を区別するため後者を『ばついと』と読む」「鉄道関係では『河川』との区別で『架線』は『がせん』」といった、各業界独自の事例も。西村さんは寄せられたリプライを、画像にまとめて公開しています

※「引数(ひきすう)」や「三位(さんみ)」のように、趣旨と異なるケースも含まれています

協力:西村まさゆき(@tokyo26)さん

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響