ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「なんで1つの漢字に7個も違う読み方があるの!?」 米国人が紹介する「アメリカに帰りたくなる日本語」が確かにややこしい(1/2 ページ)

これは読めなくても仕方がない……。

advertisement

 アメリカ人が日本語の難しいポイントについて話す動画がYouTubeで124万回再生を突破するなど話題になっています。

アメリカ人 海外 日本語 難しい 理解できない 漢字 読み方 日本語を勉強中の外国人がほぼ読めない文章とは……
アメリカに帰りたくなる日本語シリーズ Part3

 投稿したのは、東京・池袋にある英会話教室「Aitem(アイテム)」のYouTubeチャンネル「笑って学べる英会話Aitem」さん。

 アメリカ人のタイラーさんが日本語の勉強中に「意味わからん!」と頭を抱えるところを語る動画シリーズで、今回は「日」という漢字の読み方についてツッコミを入れています。

アメリカ人 海外 日本語 難しい 理解できない 漢字 読み方 「なんで1つの漢字が7個……7個も!違う読み方があるの!!」(※他にもあります)

 例として「1月1日は日本の祝日です」「その日は日曜日で5日ぶりに雨が降りました」という文章を書き、その中だけで7つもの読み方がある難解さをコミカルに訴えています。言われてみると確かにややこしい……。

 ちなみに文章を音読しながら、強調するため「日」だけ高音になるので、なんだか“世界のナベアツ”感があって笑ってしまいます。「Tachi!」「Ni!」「Jitsu!」「Hi!」「Nichi!」「Bi!」「Ka!」。

アメリカ人 海外 日本語 難しい 理解できない 漢字 読み方 読み終わった後はあまりの難しさに「にゃいっ(?)」と壊れる

 コメント欄では、日本人から「『今日』を知った日には発狂してしまうかも…」「そして『曰く』の罠が迫り来る」「そんなあなたに『生』という漢字をプレゼント」とさらにややこしい単語を追加する声が寄せられ、また「英語も"have"っていう意味無限な単語があるやんけw」と逆にツッコミを返す声や、動画を見てふと「わたしってどうやって日本語覚えたっけ…」と思い返す声もみられました。

 同チャンネルではこの他にも、日本とアメリカの違いが分かるさまざまな動画が公開されています。

難しすぎてアメリカに帰りたくなる日本語シリーズPart1
アメリカに帰りたくなる日本語シリーズPart2

出典:YouTubeチャンネル「笑って学べる英会話Aitem」

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る