ニュース
厚労省が「飲酒に関するガイドライン」を発表 1日500ミリのビール1本で発症リスクが高まる病気も(1/3 ページ)
酒に含まれるアルコール量を算出した「純アルコール量」で飲酒量を把握するよう呼び掛け。
advertisement
厚生労働省が、飲酒のリスクや影響、飲酒の際に気を付けた方が良いことなどをまとめたガイドラインを2月19日に発表しました。急激に多量のアルコールを摂取すると「急性アルコール中毒」になる可能性があるほか、長期にわたって大量に飲酒すると「アルコール依存症」「生活習慣病」「肝疾患」「がん」などを発症しやすくなるとして注意を促しています。
ガイドラインでは、飲んだ酒の量(ミリリットル)にアルコール濃度(度数/100)やアルコールの比重(0.8)を掛け合わせて算出する「純アルコール量」で飲酒量を把握するよう提言。純アルコール量は500ミリリットルのビール(5%)なら20グラムという計算になります。
また、1日20グラム(週150グラム)ほどの純アルコール摂取でリスクが高まる疾病として、男女ともに大腸がん、男性なら前立腺がん(進行がん)や脳卒中(出血性)、女性なら肝がんや胃がんなどを例示。「体質などによってはより少ない飲酒量にすることが望まれる」としています。
advertisement
合わせて生活習慣病のリスクや運動機能や集中力の低下などに伴う行動面のリスクなどについても触れ、飲酒の際には、「自らの飲酒状況等を把握する」「あらかじめ量を決めて飲酒をする」といった健康への配慮をおこなうよう呼び掛けています。
また、1回の飲酒機会で純アルコール量60グラム以上を摂取する「一時多量飲酒」や「他人への飲酒の強要」「不安や不眠を解消するための飲酒」といった「避けるべき飲酒や飲酒き関連した行動」についても留意するよう促しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.