ニュース

美しい装丁と手軽なボリューム 角川文庫から“100分で読める”名作、「読みやすさ追求」の新シリーズはなぜ生まれたか(2/4 ページ)

角川文庫編集部に誕生の経緯やこだわりを聞きました。

advertisement

装丁のこだわり

 SNSでは装丁の美しさも好評。カバーにはウィーンと京都で活躍したデザイナー、上野リチさんの作品を起用しています。

 角川文庫編集部ではこれまで、てぬぐいブランド「かまわぬ」や、マスキングテープ「mt」とコラボしたカバー、漫画『文豪ストレイドッグス』コラボカバーを採用した名作も刊行しており、「普段はあまり名作に手が伸びない層にも届けられているという実感」があるとしています。

 こういったことから、新シリーズは統一感のある、コレクションしたくなるようなものにしたいという思いがあったといいます。同編集部が装丁デザイナーの大武久貴さんと鈴木久美さんに相談したところ、上野リチさんの作品が提案されたとのこと。

advertisement

 「男女、年齢問わず手に取りやすく、親しみやすいシリーズになったと思います。タイトル回りの囲みが描く曲線にはクラシックな感じもあり、金のつや消し箔押しと相まって非常に美しい装丁になりました」(角川文庫編集部)

 また読みやすさを追求するため、本文の文字や行間以外にも工夫が。注釈のある作品の場合、ページ数の都合もあり注釈の文字は小さくなりがちでした。今回のシリーズでは本文と同じ文字の大きさになっており、地味ながらも読みやすくなったポイントとして挙げられています。


本文の文字や行間の工夫

特に人気は『黒猫亭事件』

 ラインアップは角川文庫のなかから定番の古典名作から現代の作家まで、10冊バラエティ豊かに選定。まんべんなく売れており、中でも横溝正史の『黒猫亭事件』は「これまでの横溝作品のイメージから離れた意外性のある見た目が印象的だったのか、10冊のなかでもよく売れています」(角川文庫編集部)とのこと。購入者は男女比がほぼ半々、男性は40代、女性は20代が多いと同編集部は述べています。


横溝正史『黒猫亭事件』

 最後に、今後の展開について聞きました。

 「今後は24年の秋以降の刊行を目指して企画しておりますので、どうぞご期待ください!」(角川文庫編集部)

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 汚れたホースに綿を詰めて流したら…… 無色透明の水が“信じられない色”へ変化する光景に思わずゾッとする
  2. ビートたけし、数千万円級の“超高級外車”で商店街行く姿がエグかった……ギャップある光景に「威圧感あり過ぎ」「どう考えても映画のワンシーン」
  3. レジンで生のイチゴを閉じ込め→4年放置したら……? “まさかの姿”に「100万年後に発見されて欲しい」
  4. 絶対に笑ってしまう“ダンシング折り鶴”と作り方に反響の嵐 合計1300万再生突破「涙出るほど笑った」「元気をありがとう」
  5. 4時起きで中学生娘の弁当を作ったママ、思わぬ悲劇が…… ママの叫びと娘の爆笑に「めっちゃ地雷踏むw」「こんな家族になりたい」
  6. 「呪う気か」 ハードオフでジャンク品を発見→“まさかの販売風景”に恐怖 「買う猛者がいるのだろうか」
  7. 「脳がバグる」「いやああああ」 市松模様に十字を書く→“とんでもないこと”になる錯視が約1000万再生の大反響
  8. 自宅の庭に流れ着いたまさかの巨大魚に騒然…… 驚きの光景に「なんて環境だ!」「日頃の行いか」
  9. 老後の趣味で気軽に“塗り絵”を始めて1年後…… めきめき上達した70代女性の美麗な水彩画に「本当にすごい…」「感動です」
  10. 強いくせ毛の中1娘、毎朝4分のスゴ技スタイリングが627万再生 “整髪料禁止”の学校も認めた「個性を活かす身だしなみ」に称賛の声