ニュース

過疎地域で育つ子どもたちの“しんどさ”と“機会の格差”とは 力と可能性を広げる子どもの居場所プロジェクトが支援募集中(1/3 ページ)

徳島発のプロジェクトです。

advertisement

 一般社団法人「うみのこてらす」(徳島県)がクラウドファンディングサイト「READYFOR」で、過疎地域に子どもたちの居場所を作り、学びをサポートするため、多機能型小規模居場所の運営拡大とオンライン学習支援体制の構築の資金を募っています。


過疎地域の子どもたちは「一歩間違えれば、居場所を失ってしまう」

 日本の地方自治体の約半数は人口2万人以下の小規模自治体(参考:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。そんな自治体で貧困や不登校、虐待がおこったとき、人口が少ない地域ほど社会の中の選択肢がなく、一歩間違えれば居場所を失ってしまうことになるといいます。

 うみのこてらすによると、子どもを支援するNPOの数は東京と地方で約3倍の差があるとのこと。10万人に対するフリースクールの数は、徳島は東京の約3分の1です。

advertisement

 うみのこてらすの代表理事を務める川邊笑(かわべ えみ)さんは徳島県の小さな田舎町出身。人数が少ないコミュニティーの中で、自身も息苦しさを感じていたといいます。

現在の取り組み

 そんな川邊さんが2020年にスタートさせたのがうみのこてらす。現在は小学生~高校生の居場所となる「われもこう」、中高生を中心に学びの支援を行う「ゆあぷれ」、食事支援を行う「てらす食堂」の3つの取り組みを行っています。

今回のクラウドファンディングで行うこと

 今後挑戦したいのは、(1)多機能型小規模居場所の運営拡大(週3日+訪問支援)と(2)オンライン学習支援体制の構築。ボランティアベースではなく仕事にして続けていくため、1つ目のゴールを350万円に設定し、日数拡大に伴うこどもたちの活動費・拠点整備費・スタッフなどの人件費を賄っていく予定です。

 支援のコースは1000円~100万円まで16種類。お礼メール、公式LINE、活動報告冊子送付、活動場所や地域の案内などのリターンが用意されています。

 期間は6月16日午後11時まで。目標金額を達成した場合にのみ実行者が支援金を受け取ることができる、All-or-Nothing方式のプロジェクトです。

advertisement
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 和菓子屋の店主、バイトに難題“はさみ菊”を切らせてみたら…… 282万表示を集めた衝撃のセンスに「すごすぎんか」「天才!?」
  2. 都知事選掲示板に“ほぼ全裸”ポスターが掲出で騒動に→アイドルが懸念示す 「300万円を考えると安いものなんでしょう」「真面目に頑張りたい人が可哀想」
  3. 「これはさすがに……」 キャッシュレス推進“ピクトグラム”コンクールに疑問の声相次ぐ…… 主催者の見解は
  4. “男は餌代0円で、大量の魚を釣り上げます” 驚きの釣果と予想外な料理への変貌に「この人凄いな〜〜」「てっきりお刺身と思いきや」
  5. 0歳弟のお世話を頑張る8歳次男、ほほえましい光景かと思いきや…… 爆笑のオチに「面白いw」「全ての言動が可愛いのよ!」
  6. 「これは刺さる」 ポイ捨て禁止の看板 → “辛辣すぎる標語”に10万いいね 「その通り」「地元にもほしい」と称賛の声
  7. 「エラー品ですかね?」 カッターの刃にあるはずの“あれ”がないと思ったら…… 「そういうの需要あります」「便利ですよ」
  8. じいじとばあばの、孫をめぐる“激しいバトル”が246万再生 ほほ笑ましい光景に「癒やされる〜」「ばあば毒舌www」
  9. 「これだからアメリカの床屋はむずい」 本人も笑いを止められない仕上がりに「絶対に期待を裏切らなくて好き」
  10. 【今日の計算】「30+30÷30」を計算せよ