ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

低炭水化物ダイエットは死亡リスクを上昇させる可能性がある

バランスのいい食事と適度な運動が一番。

advertisement

 糖質制限食(低炭水化物食)において長期的な効用は認められず、むしろ死亡リスクが有意に増加するという解析の結果を、国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部が発表した。

 短期的には減量や血糖コントロールの改善につながるとして、炭水化物の摂取量を極端に減らす行為が減量や生活習慣病の食事療法として注目されているが、長期的な効果や安全性については明らかになっていなかった。

 同連携部の能登洋氏らは、昨年9月までに発表された糖質制限食に関する海外の医学論文から、ヒトでの経過を5年以上追跡して死亡率などを調べた9論文を解析。それによると、対象者は27万2216人(女性66%、追跡期間5〜26年)にのぼり、総死亡数は1万5981人だった。そこで総カロリーに占める糖質の割合を調べてみると、総死亡リスクが低糖質群で31%と有意に高値であったことが分かった。

画像

 高糖質群と比較した心血管による死亡リスクでも低糖質群は10%上昇しており、低糖質群の死亡リスクが高く、糖質制限食による長期的な効用は認められないことが示唆されたと結論付けた。なお、対象者に糖尿病患者は含まれていない。

 今回の検討結果からは、糖質制限食に対し賛成・反対を言い切るまでには至らなかったが、「特に薬物治療を行っている患者さんは、食事療法を効果的かつ安全に長期間実施するために、医師や管理栄養士による指導を定期的に受け、バランスの良い食事の大切さを理解することが重要でしょう」とコメントを寄せている。今後は、あくまでも解析対象が海外の事例だったため、食習慣の違う日本人ではどうなのかを調べる必要があるとも。

 なお、今回の研究は「PLoS ONE」オンライン版に1月25日付で発表されている。原題は「Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies」。

画像

関連キーワード

病気 | 生活習慣病 | 食事 | 医療


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る