advertisement
国民生活センターは、全国の消費生活センターなどに寄せられる「迷惑メール」に関する相談が2014年度以降増加しているとして、注意を呼びかけています。
相談事例では、別の目的でメールアドレスをサイトに入力したところ大量の迷惑メールが届くようになった、といった受信に関するトラブルの他に、迷惑メールがきっかけとなって発生したトラブル例も。
後者では、「有料サイトの料金が未納になっている」「連絡しないと法的措置をとる」と書かれたSMSが届き、連絡をとったところ未納料金を請求され、数十万円払った後に警察の説明で詐欺と判明した事例。また「数億円が当選した」や「アドレス変更しました」などのメールに返信してしまい、登録料の請求や出会い系サイトへの誘導を受けたといった事例が紹介されています。
これらの相談件数は2012年度から2013年度にいったん減少したものの、2014年度以降から増加傾向に。また60歳以上の割合が年々高まっていて、2016年度には全体の41.1%を60歳以上が占めているとしています。
国民生活センターは、心当たりのない不審なメール・SMSが届いた場合、決して返信・連絡などの反応をしないよう注意。また実在する事業者名などが記載されている際は、公式のサイトなどや問い合わせで確認するよう呼びかけています。
(宮原れい)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 架空請求に悪用されるコンビニの「キオスク端末」「プリカ」 その手口を解説する
だまされないために知っておきたいこと。 - 架空請求に仮想通貨が悪用されている コンビニも巻き込んだ新たな手口に国民生活センターが注意喚起
身に覚えがない請求は、とにかく無視しよう。 - なぜ人は支払ってしまうのか? アダルトサイトの請求トラブル、その巧妙な手口と対処法
「自分は大丈夫」という人ほど危ない。 - るるぶトラベルの予約完了メールに装った迷惑メールに注意
安易に添付ファイルを開封したり、メール本文中のURLをクリックしないように。 - auになりすました「緊急速報」メールに注意
メール内のURLをクリックしないように。 - 大学生向け履修管理アプリに大学が「個人情報流出のおそれあり」と注意喚起 開発元は安全性を主張
大学側が「学生IDやパスワードを第三者に提供する行為は個人情報の流出に直結」とする一方、アプリ開発元は「学生の個人情報が弊社サーバーを経由することはない」と公式見解を示しています。 - スパム業者が14億人もの個人情報を所持、1日に10億件の迷惑メール送信 誤って公開されたバックアップデータから明らかに
セキュリティ研究チームが一般公開されたファイルから発見しました。 - LINEをかたるフィッシングメール出回る LINEも注意呼びかけ
LINEでは不正なログインを確認するために「メール」を送ることはない。 - 「そう簡単に1億円は当たりません」 auサポートが迷惑メール注意喚起で力強く現実を説く
ド正論。 - 東京都水道局、「給水停止のお知らせ」と偽る詐欺メールに注意呼びかけ
クリックしちゃダメ。 - 市や官庁職員を騙った“マイナンバー詐欺”に注意 マイナンバー通知が始まり増加する恐れも
電話でマイナンバーを聞き出そうとしたり、メールで迷惑なURLを踏ませたりと、マイナンバーを使った不審行為にご注意を。 - 楽天市場を装う偽サイトやメール出現 楽天が注意呼びかけ
偽サイトに個人情報を入力しないよう気をつけて。 - 「断水時間のお知らせ」を装った迷惑メールに注意と水道局
リンク先に注意。 - 緊急地震速報を装った迷惑メールに注意と気象庁
リンク先に注意。