ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

本能寺の変、目的は室町幕府の再興だった? 明智光秀直筆の書状から分析

信長に追放されていた第15代将軍・足利義昭の帰還計画が書状から明らかに。

advertisement

 明智光秀が織田信長に謀反を起こした「本能寺の変」の動機をはかるうえで有力な史料を、三重大学の藤田達生教授が発見しました。教授は光秀のクーデターに、「将軍足利義昭を奉じて室町幕府を再興する」という明確な政権構想があったと結論付けています。


書状 光秀直筆の原本と特定された「6月12日付土橋重治宛光秀書状」(美濃加茂市ミュージアム所蔵)

 藤田教授は5月から、美濃加茂市民ミュージアム(岐阜県)所蔵の「6月12日付土橋(つちはし)重治宛光秀書状」の調査を実施。内容や筆跡などから、明智光秀が天正10年6月12日(1582年、本能寺の変から10日後)に土橋重治へ宛てた手紙の原本と結論付けました。同史料は手書きの写しこそ東京大学に存在していましたが、写す過程で内容が変化した可能性のない、原史料の発見は初のこと。

 書状の内容は、紀伊雑賀(現在の和歌山市)における反信長勢力・土橋重治から受けた支援に返礼するもの。光秀は「上意(将軍級の貴人)」が「御入洛」、すなわち京都に来る計画ついても、既知のものとして記しています。信長亡きあとで京都の外にいる「上意」というと、1573年に信長により京都から追放された、第15代将軍の足利義昭だけです(追放以降も将軍職は剥奪されていない)。

 書状は重治が義昭の指示を受けて光秀に協力を申し出ていたことと、光秀も義昭が京都へ帰還するための協力を事前に約束していたことを物語っています。他の史料では、光秀が室町幕府で重職にあった細川家(娘の嫁ぎ先)を中心とした国家を構想していたことや、過去に仕えていた義昭との関係が復活していたことも判明しており、藤田教授は光秀が義昭の帰還による幕府再興を目指していたと結論付けています。

 本能寺の変の動機はこれまで定説がなく、「信長のひどい仕打ちによる怨恨」「光秀本人の野心」「羽柴秀吉や徳川家康との共謀」など、さまざまな説があがっていました。今回の発見は「室町幕府再興説」の有力な根拠となるでしょう。なお、書状の日付の翌日、光秀は秀吉との戦い(山崎の戦い)に敗れ死亡しています。こうした危急の時期に光秀がどのような構想をしていたか、今後の研究が待たれます。


肖像画 明智光秀肖像画(本徳寺所蔵)

(沓澤真二)


関連キーワード

大学 | クーデター | 織田信長 | 調査


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る