ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

【考察】「雷1発分のエネルギー」でどれくらいの電力がまかなえるのか?

地球に優しいエネルギー?

advertisement

 太陽光とか、地熱とか、人類は発電に使えるエネルギーを常に探してきた。再生可能エネルギーで全ての電力をまかなえるようになるのはまだまだ先だろうが、科学はそれに向けて少しずつ進んでいる。

 ところで、自然界には誰もが目にしたことがある強力な電気がある。そう、だ。

 え、それなら雷を集めて送電線に流せばええんちゃうの?



雷はなぜ落ちる?

 雷については数多くの研究がなされているが、実はその発生原理について完全には解明されていないらしい。

 定説としては、まず雲の中にある氷の粒が帯電する。これが雷雲で、これが発達して電圧が大きくなると(※)「雷が落ちる」わけだ。

※電気を通さない「絶縁体」でも高い電圧をかけると電気を通す。空気も絶縁体なので、非常に大きい電圧が生じると雲から地面への電気の通り道ができ、落雷が起きる。

 雷が具体的にどの程度強い電気なのかについても諸説あり、とりうる幅も広い。それらの中間あたりのキリの良い数字をとってくると、電圧が1億V(ボルト)電流が10万A(アンペア)。ピカチュウもびっくりの電撃だ。

 雷は一瞬で落ちるので、その時間を0.01秒としよう。この雷を集めるにはどうすればいい?

雷の集め方を考えよう


 雷をキャパシターで集めることにしよう。キャパシター(コンデンサーともいう)とは、2枚の金属の間に絶縁体を挟んで電気を保持できるようにしたもの。



雷を集める様子のイメージ。キャパシターに雷が落ちると、絶縁体を挟む2枚の金属板が帯電する

 キャパシターが保持できる電気量(電荷)は電圧に比例し、その比例定数は静電容量と呼ばれキャパシターによって変わるが、電気量と電圧が分かれば必要な静電容量が分かる。計算してみよう。

 電圧は先ほど述べた通り1億V。電気量は電流×時間で求められて、1万C(クーロン)。これから求められる静電容量は1万÷1億で0.0001F(ファラド)=100μF(マイクロファラド)

 F(ファラド)は静電容量を表す単位。キャパシターに詳しくないとピンとこない単位だが、これくらいの静電容量をもつキャパシターはそれほど珍しくない。なんだ、雷集められんじゃん。

 ところが上の計算では実は重大なことを見逃していて、そもそも1億Vに耐えられるキャパシターなど存在しないのである。キャパシターの耐電圧はせいぜい数百kVで、変電器で電圧を下げるなどしなければキャパシターのほうが破壊されてしまう。


それをいったん置いといて計算を進めよう

 それでは、仮にキャパシターの問題が解決したとして、雷を集めるとどれだけの電力になるのか。

 1億Vの電圧で10万Aの電圧を0.01秒流したとき、発生するエネルギーはその掛け算で100GWs(ギガワット秒)=28MWh(メガワット時間)。1世帯が1日で使うエネルギーは約12.7kWh(キロワット時間)(※)だから、雷1発分のエネルギーは2200世帯分の電力1日分に相当するということになる。

※資源エネルギー庁のデータ(2009年の年間消費エネルギーから算出)。

 これは、発電に使うにはとても少ない。雷は毎日落ちる訳ではないし、運良く落雷してもその地域一帯を1日照らせるかすら怪しい。

 しかも、この計算は落雷中に雷の威力が全く落ちないと仮定している。実際は空気を通る過程で熱が発生するため、さらにかなりのエネルギーが失われていると思っていい。


結論

 というわけで、雷が電力に使われていないのは「そんなにエネルギーにならないから」。あんなにけたたましく落ちるのに不思議なものである。

制作協力

QuizKnock


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る