ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

改竄(かいざん)の「竄」に、「鼠(ねずみ)」が入っている理由

鼠+穴=竄

advertisement

 「文書改竄」「データ改竄」などの形で、ニュースでよく見掛ける「竄(ざん)」という漢字。穴と鼠(ねずみ)を組み合わせたつくりになっていますが、文書などを書き換える行為を言い表すのに、どうしてねずみが登場するのでしょうか。



 竄は本来、“ねずみ”が巣“穴”に入ることを表していたといわれており、「のがれる、かくれる」という意味があります。例えば、竄入(ざんにゅう)は、「逃げ込む」「誤って紛れ込む」といった意味で用いられます。

 「書き換える(特に悪用する場合を指す)」という表現は、ねずみの動作に対するイメージに由来し、「ねずみがこそこそ巣穴に入るように、文書にこっそり文字を入れたり消したりして書き換える」という発想から生まれたと考えられています。



 ちなみに、竄は常用漢字ではないため、新聞記者などが利用する日本語用字用語集「記者ハンドブック 第13版」では、「改竄」は「改ざん」と平仮名に置き換えるのが良いとされています。


「記者ハンドブック 第13版」。「改ざん」と平仮名混じりになるのを避けたい場合は、意味が近い「変造」「改変」に書き換え

参考文献


マッハ・キショ松

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る