ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「檄を飛ばす」「なし崩し」この意味分かる? 文化庁が「国語に関する世論調査」の結果発表

言葉に対する新たな認識が定着しつつあることが現れています。

advertisement

 「檄を飛ばす」や「なし崩し」といった慣用句を、6割以上の人が本来とは違うとされる意味で認識していることが、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かりました。


慣用句

 この調査は同庁が毎年行っているもので、平成29年度(2017年度)は16歳以上の男女2022人が回答。慣用句の意味に関する質問では、「檄を飛ばす」について、本来の意味とされる「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」と答えた人は22.1%、「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」と答えた人は67.4%となりました。

 本来「少しずつ返していくこと」とされる「なし崩し」も、「なかったことにすること」と答えた人が65.6%。「やおら」については、本来の「ゆっくりと」と認識している人が39.8%、「急に(いきなり)」ととらえている人が30.9%と、比較的拮抗しています。


檄を飛ばす

やおら

なし崩し 年齢別に見ると、「なし崩し」については年代が高いほど本来の意味で認識している人が多い傾向。「檄を飛ばす」と「なし崩し」は、全年代で多くの人が新しい意味で認識している

 同庁は「采配を(振る/振るう)」「溜飲を(下げる/晴らす)」「白羽の矢が(立つ/当たる)」のように、言い方がぶれがちな慣用句についても調査(スラッシュの左が本来の言い方とされるもの)。このうち、「溜飲を下げる」と「白羽の矢が立つ」は、本来の言い方で認識している人が多数派に。「采配を振る」は、本来とは異なる「『采配を振るう』を使う」と答えた人が56.9%と過半数を占めました。


言い方 「溜飲を下げる」を使う人は37.4%、「溜飲を晴らす」を使う人は32.9%と、同数近くになる結果に。「白羽の矢が立つ」を使う人は75.5%と大勢を占めています

 この調査では、時代に伴い言葉が変化し、新たな解釈・認識が定着しつつあることが示されました。ほかにも、「ほぼほぼ」や「目線」といった新語の認知度や、「ガイドライン」や「インバウンド」といったカタカナ語への意識など、興味深いデータが出ています。


新語 「(上から)目線」や「タメ(口)」は、過半数が「使うことがある」と回答

カタカナ語 カタカナ語については、3割台半ばが「どちらかと言うと好ましくない」と回答

カタカナ語 ガイドライン(指針)やワーキンググループ(作業部会)など、例示された6つの言葉は、全て「漢字を用いた語を使ったほうがいい」とする回答が「カタカナ語を使ったほうがいい」を上回りました


(沓澤真二)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る