ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「netgeek運営者情報に20万円の賞金出します!!」 悪質ニュースサイトに異例の“懸賞金” 「これは支援する」「面白い」と賛同も

ITコンサルタント、永江一石さんへの名誉毀損と営業妨害で。

advertisement

 ニュースサイト「netgeek」に名誉を毀損(きそん)され、営業妨害を受けたとして、ITコンサルタントの永江一石さん(@Isseki3)が、netgeekの運営者情報に20万円の賞金を懸け話題となっています。ネット上では永江さんの思い切った行動に対し「やりすぎ」といった声もみられた一方、netgeekのこれまでの悪質行為を踏まえ「これは支援する」「こういうやり方でやり返すのは面白い」など賛同する声も多数。なお、永江さんに取材したところ、ブログの公開直後からかなりの反響があり、1時間ほどで欲しい情報は入手できたとのことでした。


netgeek運営者に20万円の懸賞金 永江一石さん。リクルート、ライブドアなどを経て現在はITコンサルタントとして活動。2016年にはブログでDeNAの「WELQ問題」をいち早く取り上げ、一連の「キュレーションメディア騒動」の火付け役となりました(画像は永江さんのサイトより)

 netgeekといえば以前から、デマやフェイクニュース、中傷、無断転載などが問題視されていた“匿名”ニュースサイトの1つ。一見すると普通のニュースサイトに見えますが、運営会社名・管理人情報などは一切明かしておらず、匿名であることを盾に、裏付けのないデマの拡散や極端な誇張、過激な誹謗(ひぼう)中傷、著作権侵害といった悪質行為を繰り返していました。


netgeek運営者に20万円の懸賞金 「netgeek」トップページ

 騒動の発端となったのは、netgeekが9月21日に掲載した「【炎上】永江一石、喫煙席に乗り込んでタバコに文句を言う奇行」(Web魚拓)という記事。永江さんのツイートを転載(※)しつつ、永江さんの行動を「常識では考えられないような奇行」「頭のおかしい投稿」「日本中が騒然」「投稿はネット上で大炎上」などと批判する内容で、記事内では「まともな人の経歴ではない」「口八丁のインチキコンサルタント」など、永江さんに対する中傷も多くみられました。

※Twitter公式の埋め込み機能を使っておらず、ツイートの利用ルールにも違反

 しかし、そもそも記事中で取り上げられている永江さんのツイートですが、実際には42回しかリツイートされておらず(記事執筆時点)、「日本中が騒然」「大炎上」といった表現や、そもそも記事で取り上げるべきニュースだったかについては疑問が残ります。また永江さんによれば、「喫煙席に乗り込んで」というタイトルについても、「喫煙席と事前に分かっていれば(店に)入るわけもなく、前提自体が捏造で誤認させようとしている」とのことでした。


netgeek運営者に20万円の懸賞金 発端となった記事「【炎上】永江一石、喫煙席に乗り込んでタバコに文句を言う奇行」(Web魚拓より)


 永江さんはその後、自身のブログでnetgeekに対し反論。netgeekの記事は多くの事実誤認を含んだ「捏造デマ」であるとしつつ、記事によってさまざまな「実質的な損害」を被っていることを主張しました。そのうえで、相手が「運営者情報を必死に隠して」おり、さらに「悪意のある捏造デマを意図的に撒いて金儲けしている」ことから、正面から情報開示請求や訴訟を行っても効果は薄いと考え、「運営者情報に賞金を出す」ことを決めたといいます。



 サイトには情報提供用のフォームも用意されており、もっとも正確な情報を提供してくれた人には現金で20万円を進呈、さらに2位・3位の人にもなにかしらの謝礼を出すとのこと。



 なぜこのような“奇策”に打って出たのか、ブログ公開後どのような反応があったのかなど、永江さんにあらためて聞きました。


「1時間ほどで欲しい情報は入手できた」と永江さん

―― ブログで情報を募る前に、netgeek側に削除・修正依頼などは行いましたか。

永江:削除や修正の依頼はしていません。明らかに意図的に書いており、そんなものに応じるくらいなら最初から掲載するわけがないですし、さらにネットで調べたところ「間違いやデマを証明されても削除しない」という確信犯的な会社であることが分かったからです。

―― 「賞金をかける」という思い切った、前例のない方法をとったのはなぜでしょうか。

永江:当初、弁護士を通じてサーバ会社に情報開示と削除の訴訟を起こそうと考えましたが、ああしたところだと既に何回も同様のことが起こっているはずなのに、(訴訟を起こされたという)話を聞かない。それに情報開示を拒まれた場合裁判が長期化するので、ラチが明かないと考えました。

 それより人間がやっているのですから、そちらを突き止めたほうが早い。ということでネットの力を借りることにしました。

―― ブログ掲載後、どんな反応がありましたか。

永江:ブログの反応は最初から火がついて拡散され、多数の人が拡散に協力してくれました。ありがとうございます。

―― これまでにどんな情報が寄せられましたか。

永江:具体的な内容については差し控えますが「十分満足できる」成果でした。

―― 運営者は特定できましたか。

永江:1時間ほどで欲しい情報は入手できました。電話番号や出身地、出身大学も分かりましたが、逃げられると困るので今は伏せておきます。

―― 今回の件について、最終的にはどう着地させようと思っていますか。

永江:弁護士と相談したいと思います。今まで運営者情報を隠すことで「誹謗中傷」「名誉毀損」「著作権侵害」などの犯罪の追及を逃れていたわけで、訴訟したくてもできなかったたくさんの人たちが一斉に賠償請求をすることができますね。

―― netgeekのような、匿名性を悪用したメディアについてどのように感じていますか。

永江:悪意のあるでっち上げで個人や団体の名誉や精神を傷つけ、アクセスを稼いで金にするのは反社会的行為だと思います。言論の自由とは全く違うもので、明確な犯罪行為です。

 一言付け加えると、私のブログのアクセス数を「ハム速」などのまとめサイトと比較して「小物感が半端ない」とドヤ顔で語っていたりとか、ライターのレベルもかなり低い気がしました。ライターのギャラは1シェア1円という成果報酬で支払われており、これは下請法にも違反しています(※)。順法意識は非常に薄く感じます。

※編注:運営元の資本金によっては下請法の規制対象外となる可能性もあります(公正取引委員会のサイトによる説明

―― 「1シェア1円」というのは、内部からの情報提供でしょうか。

永江:こちらはライターさんからの情報です。報酬はFacebookのシェア数に応じて支払われる仕組みで、拡散されなければ報酬にはならないとのことです。ただ、netgeekにはシェア数を伸ばすコツがあり、そのルールを守れば最低でも1500シェアは行く(1本1500円は支払える)とライターには説明しているようです。あり得ないですね。

―― 一部では「やりすぎではないか」といった声もみられました。

永江:私には(そういった批判は)1件も来ませんでした。そういう声があることは初めて知りました。今回の件は私だけの問題ではなく、政治家やタレント、有名人から私のような一般人までお構いなしにnetgeekの悪意のある捏造記事によって脅かされており、名前で検索すると出てくるため名誉毀損や営業妨害はずっと続くわけです。たまたま私だからこうした手段が取れたのですが、多くの場合は泣き寝入りです。人に嫌がらせをしてそれをお金に換えるような反社会的行為には毅然として立ち向かうことが大切だと思います。やり過ぎだったのは私ではなくnetgeekでしょう。

―― もしも個人がnetgeekのようなサイトから被害を受けた場合、どうすべきだと思いますか。

永江:やはり毅然(きぜん)とした態度と、ネットの良心に訴えることが必要ではないでしょうか。今回、netgeekの捏造デマに乗って炎上させようというたくさんの人たちから攻撃を受けましたが、それ以上に協力してくれる方たちが圧倒的でした。


「匿名の盾」を崩すことはできるか

 ここでは詳細は伏せますが、netgeekについては編集部にも以前から複数の情報提供があり、運営元が企業であることなどは分かっていたものの、詳細な運営者情報までは特定できていませんでした。

 netgeekに限らず、こうした「匿名ニュースサイト」では、間違った情報を拡散しても訂正しない、著作者が無断転載を指摘しても削除に応じないといったケースも多く、悪質行為が行われていてもほとんどペナルティがないというのが実情でした。永江さんによれば、今後の対応については「弁護士と相談したいと思います」とのことでしたが、今や「匿名ニュースサイト」最大手の一角であるnetgeekの運営元が明らかになれば、少なからず話題を呼ぶのは間違いなさそうです。


netgeek運営者に20万円の懸賞金 netgeekが運用しているFacebookページの一覧。「netgeek」本体のほか「netgeek動物」「netgeek政治」などジャンルごとに別々のページがあり、合計すると60万近いフォロワーを持つ。さらにTwitterも含めるとフォロワー数は100万近くにものぼり、拡散力はニュースメディアの中ではトップクラス

netgeek運営者に20万円の懸賞金 YouTubeチャンネルもあり、こちらでは名前・顔出しで出演しているスタッフも

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る