ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

佐藤、伊藤、加藤……なんでこんなに「藤」がつく名字が多いの?

隣を見ればほら、「○藤」さん。

advertisement

 周りを見回してみると、佐藤さん、加藤さん、伊藤さん、後藤さんなどなど、「藤」とつく名字が非常に多いですね。

 種類が多いうえに、その名字を持つ人も多いように感じますが、一体なぜ「○藤」という名字は種類がこんなに多いのでしょうか?


あの「藤原氏」由来

 歴史の授業で出てくる、藤原道長や藤原頼通などの「藤原氏」を覚えていますか。奈良から平安時代にかけて、藤原氏は朝廷で絶大な権力を握ります。娘たちを天皇の妃にあてがい、天皇の補佐をする「摂政」や「関白」の位を独占しました。いわゆる「摂関政治」です。

 「○藤」という名字の多くが平安時代の「藤原氏」と関係してます。しかし、果たしてどうして藤原氏からこんなにバリエーション豊かな名字が生まれたのでしょうか。


藤原氏のいろんな「仕事」由来

 藤原氏は一族がどんどん拡大していくなかで、摂政や関白以外にも、さまざまな要職を世襲していました。

 例えば、伊勢神宮におかれた官職の「斎宮頭」(さいくうのかみ)、土木工事や材木の管理を統括した「木工助」(もくのすけ)、天皇の護衛や雑務を担当する「内舎人」(うとねり)などです。

 こうしたさまざまな役職についている多くの藤原氏を区別するために、新たな名字を名乗ったり、他から呼ばれたりするようになります。



  • 「斎宮頭の藤原氏」 → 斎藤
  • 「木工助の藤原氏」 → 工藤
  • 「内舎人の藤原氏」 → 内藤
  • 「主馬首(しゅめのおびと)の藤原氏」 → 首藤、主藤
  • 「左衛門尉(さえもんのじょう)の藤原氏」 → 佐藤、左藤

藤原氏がいろんな「土地」に行った

 中央の役職にとどまらず、地方を治める「国司」などとしても、多くの藤原氏が派遣されました。

 そうしたさまざまな任地にいる多くの藤原氏を区別するために生まれた名字も多くあります。



  • 「伊勢、伊豆の藤原氏」 → 伊藤
  • 「近江の藤原氏」 → 近藤
  • 「遠江の藤原氏」 → 遠藤
  • 「加賀の藤原氏」 → 加藤
  • 「佐野の藤原氏」 → 佐藤、左藤

 ここまで紹介してきたように、「藤」がつく名字の多くは「役職名・地名+藤原」が由来となっています。


その他、いろいろな説

 ただし、「どちらもある」という複合的なものや、よく分かっていないもの、「藤」はつくが藤原氏との関係が薄そうなものなど、名字の由来はさまざまです。例を挙げると、

  • 「佐藤」は、役職名の「左衛門尉」説と、栃木県の地名「佐野」説がある
  • 「安藤」は、手を結んだ勢力の「安部氏」説と、広島県の国名「安芸」説がある
  • 「武藤」は、役職名の「武者所」説と、東京都などの国名「武蔵」説がある
  • 「権藤」は、もともと九州地方を治めた「権藤氏」という大豪族に由来し、京都の藤原氏との関係は薄いと考えられている

 いかにも「役職名+藤原」っぽい字面の「権藤」にこうした解釈がされているのは非常に面白いですね。


名字の由来は面白い

 また、1文字目に藤がつく「藤本」「藤川」「藤岡」などは、もともと「藤○」だった地名に由来することが多いのですが、最初にそれを名乗った例が藤原氏であることもあるなど、ものによりけりです。

 ほかにも、よく「伊藤」と紛らわしい「伊東」は、静岡県・伊豆の地名である「伊東」が直接の由来とされますが、その元祖となった国司は藤原氏であったと考えられています。「藤」がつかないけど祖先は藤原氏かも、という名字も少なくないのです。

 こうして、昔へさかのぼるとどうしても「どちらも本当らしい」「どちらかは分からない」ということが出てきます。分からないのはもどかしいのですが、名字をひとつとっても歴史の神秘的な側面を感じられるのも面白いところです。

 みなさん自身の名字で何かトリビアはないか、ぜひ探してみてください。

参考文献

豊田武(2012)『名字の歴史』吉川弘文館

森岡浩(2011)『全国名字大辞典』東京堂出版


制作協力

QuizKnock


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る