ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

1日はなぜ24時間なのか?(1/2 ページ)

30時間ください。……いや、25時間でも良いです。

advertisement

 1日が24時間であるということは、当然の常識として多くの人に受け入れられています。このことを知らない人は、ほとんどいないでしょう。

 しかし、「1日は24時間」としているのはわれわれ人間側の勝手ですから、歴史上「1日は24時間」と決めた何者かが存在しているはずです。

 そもそも、「1日は24時間」とは、誰が決めたのでしょうか。



ヒッパルコス「1日の昼と夜を24分割しよう」

 紀元前2世紀にギリシアの天文学者であったヒッパルコスが「1日の昼と夜を平等に24分割する」ということを唱えます。

 昼と夜がほぼ同じ長さになる春分・秋分の時間をベースに「1日を24時間に分ける」という現在とほとんど同じ発想は、紀元前2世紀というはるか昔に生まれています。

 では、なぜ「24」になったのでしょうか? 時間の歴史を少しずつひもといていきましょう。


古代エジプト人「時間わけよう」

 古代エジプト人は、「昼と夜をそれぞれ12時間」に分けようとしました。


昼を「日時計」でわける

 まず、昼を12分割するのに使われたのが日時計です。



現代の日時計

 日時計そのものは古代エジプトの時代より前から存在していましたが、紀元前1500年頃のエジプトで改良を加えられたものが誕生しました。この日時計は、T字型の棒を立て、日が出ている時間(=昼)を12に分割できるものでした。


夜を「星」でわける

 そして、古代エジプト人は、昼だけでなく夜も分割しようとしました。

 太陽が出ていない代わりに、夜空の円を等分する星を目印として観測し、時間を分ける考えを生み出したのです。これは今までにないことでした。

 ちなみに、古代エジプトでは夜間の時間記録手段として水時計を使用していたことも明らかになっており、その水時計には月ごとに異なる位置の目盛りが付いていたとか。この時代にも時季による昼の長さの違いが認識されていたことがうかがえます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る