ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「カメラを止めるな!」はどのようにして話題になっていったのか 口コミの広がりを分析したら宇宙が誕生した

Twitter Japan提供の動画とコメントをもとに紹介します。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 映画「カメラを止めるな!」(通称:カメ止め)が2018年6月の公開から大ヒットに至るまでの間、同作に言及したツイートをTwitter Japanがグラフ化し、推移を動画にまとめています。ツイートの広まる様子が花火のように表現されていて、文字通り話題が“拡散”したビジュアルに仕上がっています。


Twitter Japanからの提供動画

カメ止め 冒頭の激しいビジュアルは、ツイート数がピークに達した8月20日の状況。文字は発信元のアカウント、赤や青の光は拡散の度合い、折れ線グラフはツイート数の推移を示しています

 同作のように、「SNSでの口コミ」がコンテンツや商品のヒットにつながるケースはよくありますが、その過程を分析した事例はTwitter Japanでも少ないそうです。そこで同社は、カメ止めにまつわる会話がTwitter上でどのように広がっていったのか、可視化を試みることに。解析プロダクトベンダー、ONTROXの技術「IDG for Twitter」を用い、約1カ月をかけて分析しました。

 グラフの推移を見ると、公開直前の2018年6月上旬はさすがにツイート数が少なく、絵面も寂しげ。それでも上田慎一郎監督や関係者、映画公式アカウントからの発信を起点に、話題がじわじわ広がっていく様子が見てとれます。Twitter Japanの担当者はこの時期について、「関係者からのツイートが連日投稿されて、公開前の期待感や空気感が醸成される。これらの投稿は、その後映画を見た人たちからリツイートされている」と分析。


カメ止め 6月1日、公式サイドからの発信が開始

カメ止め 拡散を示す光が、じわじわと広がっていく

 好評の声が高まってきた7月、このころになると公式サイドからの発信はますます盛んに。観覧者の感想への返礼やリツイートをマメに行い、ファンとの絆を強化しています。


カメ止め 7月上旬の状況。6月よりも、公式と監督からの発信が増えている

 7月下旬から8月にかけては、著名人による映画の感想や推薦が増え、広く拡散されるように。Twitterを起点にした情報が、テレビなどのマスメディアも巻き込んで広がっています。


カメ止め これまで公式の発信を起点にツイートの輪ができていたところに、指原莉乃さんが言及したことで外側にも広がりが出ている

カメ止め 日本テレビ「ZIP!」や、ライブドアニュースなど、各メディアの発信が話題の拡散を加速させている

 そして動画は、ツイートの件数がピークを迎えた8月20日の状況を示して終了。その前日に行われた、大阪で初の舞台挨拶上映が大きく影響しているようです。同時期には、「予算300万円で生まれたヒット作」が喧伝されていることに、「300万でもあれくらいの傑作はできると世間に思わせてはだめだ」と異を唱えるツイートも注目を集めていました。


カメ止め 舞台挨拶に登壇した上田監督からの拡散がものすごいことに。右のほうでは、小説家の太田忠司さんによる指摘が広がりを見せています


 同社は分析を終えて、「Twitterでは『私を見て!(Look at Me)』といった情報よりも、投稿者が得た感動や発見を伝える『今、こんなことが起きているよ!(Look at This)』といった情報のほうが広がりやすいように思います」とコメント。「自分が映画を通じて得た感動を『同じようにほかの人にも体験してほしい』という強い思いが、『共感形成のコミュニティ』を形成し、大きな話題を生んだ」と総括しています。

 「カメラを止めるな!」は、2019年3月8日21時からの「金曜ロードSHOW!」(日本テレビ)で、地上波初放送。同日のビデオソフト発売もあり、またTwitterで大きな話題となるかもしれません。


カメ止め 動画は最後にズームアウトして、全体を俯瞰。中心にはやはり、映画の公式アカウントがありました

動画提供:Twitter Japan



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る