advertisement
京都大学の一部の講義で、ニコニコ動画のようにスライドへコメントを投稿できるシステムが採用されていると話題になっています。講師がコメントを適宜拾って答える仕組みは、まるでニコ生。
この「ニコ動的講義」とも呼ばれる仕組みを取り入れているのは、大学院情報学研究科で認知神経科学を受け持つ水原啓暁先生。同学の教育コンテンツ活用事例を紹介するサイト、「CONNECT」のインタビュー企画で授業の意図などを語っています。
授業の様子はYouTubeでも紹介
システムに用いられているのは、リクルートが8年前に公開したツール「パパパコメント」(※)とのこと。教員がPCにインストールして使うもので、学生は教員が設定したWebページを介して、スライドなどにコメントを送信できる仕組みです。
※その後リクルートは運営から撤退しており、現在は有志によって運用されている
水原先生は7年ほど前にパパパコメントを知って早速導入。手応えを得て、2017年からは京大の講義「神経科学の基礎」でも始めたそうです。数百人の学生が入る大規模講義ゆえ、通常は学生が気を抜きがちだそうですが、たまに面白いコメントが流れるおかげで、スライドに集中してくれたのだとか。
水原先生は、講師と学生のコミュニケーションを活性化できるシステムとしてパパパコメントを評価。インタビュー記事では、コメントが荒れたり、コメントのせいで集中できない学生がいたりといった問題への対策も詳しく語られています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 京大学園祭のテーマが「ぽきたw魔剤ンゴ!?ありえん良さみが深いw京大からのNFで優勝せえへん?そり!そりすぎてソリになったwや、漏れのモタクと化したことのNASAそりでわ、無限に練りをしまつぽやしみ〜」に決定
何言ってんだこいつら。 - 「登録者50万いてもいい」「頭の良さの無駄遣い」 “どうでもいいニュース”の動画が急伸、投稿者に話を聞いてみた
京大生であり、YouTubeの動画投稿者であり、キャップ投げの名手でもある。 - 京大“折田先生像”、2019年版は「平成」掲げる小渕恵三 「オルガ像」や「AR版」も登場し現実も仮想もカオスに
平成最後の折田先生像ですから。 - ノーベル医学・生理学賞に京大特別教授の本庶佑氏 免疫療法の発展に貢献
1992年にタンパク質「PD-1」を発見し、免疫療法の確立に大きく貢献しました。 - 「クジャクのヒナって茶色いんだ」「初めて見た」 京大クジャク同好会で誕生したヒナが好奇心旺盛でかわいい
目指せ大学の人気者。 - 大学の“猫サークル”ってどんなとこ? エサやりだけじゃない猫助け、京大ねこサークルのメンバーに聞いてみた
近隣住民や職員と一緒に、エサやりや避妊・去勢手術などに取り組んでいます。 - 京大の撤去された立て看板を学生がARで再現 「『絶対に撤去されないタテカン』の例を提示しようと思った」
タテカンが現実に置けないなら、現実を拡張すればいいじゃない。