ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

そば屋やうなぎ屋で見かける「読めない看板」の文字、意味と読み方は?【漫画版】(3/3 ページ)

読めそうで読めない。

PC用表示 関連情報
advertisement
前のページへ |       

姿を消した変体仮名



 これらのひらがなは時の流れの中で、書きやすさなどの点から一部形を変えたり、使われなくなったりしたものもありますが、多くの文字は長い間等しい扱いを受けていました。この状況は、幕末の混乱を乗り越えて明治時代まで続いていました。

 そんな和気あいあいとしたひらがなの世界に、突如として激震が走ります。1900年(明治33年)、小学校令施行規則の改正が行われ、「学校教育で用いるひらがなは1つの音につき1文字、全部で48文字に限る」という内容のお触れが全国に出されたのです。

 これにより、ひらがなはその半数以上が私たちの日常生活から姿を消し、古文書の中にだけ登場する化石となってしまいました。「ka」という発音に対応する文字には「加」を省略した「か」が選ばれ、「可」「賀」を省略した文字には、もはやめったにお目にかかることができません。



 こうして化石となった「選ばれざる文字」は、その後「変体仮名」という、一度聞いたら忘れにくいような名前を授けられ、現在に至るのです。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る