新型コロナウイルスのクラスター(集団)感染予防のため、外出時に「密閉(換気の悪い空間)」「密集(多数が集まる場所)」「密接(間近で会話が発生する場面)」の「3密」を避ける行動・指針の認知が進んでいます。
コロナ禍(か)の騒動当初から「満員電車はどうなのか?」といった心配がありました。4月7日に発令された緊急事態宣言を受け、鉄道は密集、密接の場面も減りつつありますが、騒動当初から換気のために、通勤電車の窓を開ける、ドアを開放するといった施策および認知活動を鉄道会社は率先して行っていました。
しかし、新幹線や特急車両などには窓が開かない列車もあります。これらの列車はどう換気をしているのでしょうか。
端的には、鉄道車両は密閉空間ではなく「空調装置」で常時空気循環・入れ替えを行っています。JR東日本が公開した資料から、車両別に説明します。
新幹線、特急車両は「6〜8分ほどのペースで車内の空気を入れ替える高度な空調・換気装置を常に稼働させている」
客席の窓が開かない新幹線や在来線特急車両では、複数の装置を組み合わせて空気の循環、入れ替えを行っています。
新幹線は、空調装置を常時稼働させて客室内の空気を循環させ、その一部を換気装置で外気と入れ替えています。高速走行のため機密性の高い車両であり、安全面からも窓は開きませんが、その分、6〜8分ほどのペースで車内の空気を入れ替える高度な空調・換気装置を常に稼働させています。
在来線特急は、空調装置で空気を循環しながら外気も同時に取り込み、車端部の排気扇から排気する仕組みで空気循環と入れ替えを行います。空調装置を常時使うのは新幹線と同じです
ちなみに、昔の国鉄型車両は屋根上に換気用のベンチレーターや大きな空調装置を設置していました。空調装置が普及した近年の特急車両はほとんどが省略され、屋根がスッキリしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Google、新型コロナ流行から各国で「人の移動」がどれほど減ったのかを可視化 伊では職場への移動が63%減
日本では都市部で移動自粛が大きく進みました。 - 【新型コロナ対応】主要空港「対応状況」まとめ
発着場所など、普段と動線が変わる空港が多数。成田空港にはダンボールベッドが並んだ様子も。【4月17日14時更新】羽田空港/JAL国内線 第1ターミナル北ウイングの出発カウンター、保安検査場、ラウンジなどの施設を4月17日から閉鎖。【4月21日16時更新】。羽田・成田の店舗や施設は時短営業・休業を継続、一部空港でカフェ、売店の営業が再開【5月8日20時更新】。成田、各航空会社のチェックインカウンターを状況に応じて変更/KIXの9月年次イベント中止【5月22日20時更新】国内線ターミナルで多くの店舗が再開【6月6日更新】 - 【新型コロナ対応】航空各社「運航状況」まとめ
【6月6日更新】機内サービスの縮小は継続しつつ、臨時便で増便する航空会社も。 - 4月9日から新幹線グランクラスの営業/車内販売を中止、JR東日本 新型コロナ対策で
2020年4月9日から5月31日まで。 - 三和交通、ドライバーにおつかいを頼めるサービス「おつかいタクシー」開始 新型コロナによる外出自粛中の買い物などを支援
あなたの生活を手助けします。