ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

スーパーやドラッグストア近辺の混雑傾向がわかる「お買物混雑マップ」が公開 “密”を避ける行動の参考に

「グノシー」でも利用可能になる予定です。

advertisement

 スーパーやドラッグストアなどの混雑傾向が曜日・時間帯別に調べられる無料サイト「お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank」が公開されています。全国約2万8000店の近辺情報が調べられます。



 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大防止に寄与することを目的に、「ビーコンバンク」を運営するunerryが公開。スマホアプリの位置情報をベースとした人流ビッグデータをAI解析して情報を発信している同社が、「3密」を避ける行動に貢献できるのではないかと、より詳細な情報を「お買物混雑マップ」として提供しています。

 同マップでは位置情報を元に、各店舗近辺約100メートルの混雑状況をAI解析。店舗エリアごとに混雑基準を設定し、時間帯ごとに「いつもより空いている」「通常程度」「通常より混雑」に分類しています。

 掲載店舗エリア数は5月7日時点で2万8367件。なお、スーパー・ドラッグストア全店を網羅的に記載するものではなく、また店舗の営業有無や営業時間は(事態に応じて変更の可能性があるため)考慮されていないので、あくまで参考情報として利用するのがいいでしょう。


お買物混雑マップ Beacon Bank 混雑傾向データ 無料 サイト 「お買物混雑マップ」サイト画面例

 今後は賛同メディアに対して混雑傾向データの提供を開始する予定で、第1弾としてスマホアプリ「グノシー」への提供を実施。近日中にグノシーアプリ上でも同機能が利用できるようになるとのことです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る