クラゲ、クラゲ、そしてクラゲ。とある電車の車内広告の「クラゲ愛」が強すぎるとSNSで大きな話題になっていました。一体なぜこんな広告を出したのか、出稿主であるすみだ水族館に話を聞きました。
話題になったきっかけは、Twitterユーザー・ゆっこ。(@dearainbow)さんが投稿した写真。真っ赤な背景に白い文字で「クラゲはほとんど水。人の70%は水。実質人は70%クラゲ」「三文字の日本語の中で、クラゲがいちばんかわいい」といった、クラゲ愛を全力でぶつけたインパクトあるキャッチコピーが書かれたシンプルなデザインです。
Twitterでは「クラゲ愛が凄すぎる」「めっちゃ攻めてて好き」「荒ぶってる」といった驚きの声が上がっていました。
すみだ水族館の広報担当者に話を聞いてみたところ、この広告は2020年7月16日に東京スカイツリータウン・ソラマチにある「すみだ水族館」(東京都墨田区)のクラゲエリアのリニューアルに合わせて、新たに登場したクラゲ水槽「ビッグシャーレ」の完成を記念して作られたそうです。
クラゲエリアに設置されたビッグシャーレは日本最大級となる直径7メートルの水盤形のクラゲ水槽で、水槽の上部から約500匹のミズクラゲを間近で観察できるのが特徴。ガラス床のデッキも用意され、海の水面に立っているかのような没入感も味わえます。
すみだ水族館はもともとクラゲの展示種類が多いことでも知られており、今回のリニューアルでクラゲエリアはこれまでの約2倍の広さになりました。
すみだ水族館では以前よりクラゲの研究や繁殖も行っています。クラゲエリアに展示されている約14種700匹のクラゲを含め、すみだ水族館のクラゲは全てすみだ水族館で生まれ、すみだ水族館で愛情を注がれて育ってきたクラゲたち。「クラゲへの愛と思いの丈を全力でぶつけるべく、インパクトのある呼びかけにいたしました」と広報担当者は教えてくれました。
また、クラゲ広告を見た方が「『最近クラゲを見てないな、見たいな』と思っていただいたり、クラゲをもっと愛してくれたらいいな」という想いも込められているそうです。
クラゲ推しの広告は7月16日から東急田園都市線の一部車両のほか、ハチ公前(渋谷)の広場にある憲章ボードに掲出中とのこと。田園都市線や直通先の半蔵門線などの車内で、運が良ければ広告に巡り会えるかもしれませんよ。
リニューアルではクラゲエリアのほか、飼育作業を公開するエリア「アクアベース」も新たにオープン。水槽内のいきものたちのゴハンを用意する「キッチン」と、クラゲの飼育設備や繁殖の様子を公開する「ラボ」の2つのスペースも楽しめます。
広告が気になった方や、「最近クラゲ見てないな」という方は、すみだ水族館に足を運んでたくさんのクラゲが待つ新エリアを体感してみては。
(大泉勝彦)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 変態、変態、変態だらけ! 駅に現れた「謎の予告」が話題に 狙いを京都水族館に聞いた
インパクト抜群すぎて思わず声出そう。 - 人がいねぇ、店もねぇ、クルマもそれほど走ってねぇ あえて「終電で終点へ」行くというユニークな旅人がTwitterで話題に
深夜徘徊はワクワクしますもんね。あえてやってみるのも面白いです。 - 「必ず座れる通勤電車」考察 東急「Qシート」は他と何が違うのか
なぜ「Qトレイン」ではなく「Qシート」なんですかね? - 東武伊勢崎線に「東武スカイツリーライン」 押上駅には副駅名「スカイツリー前」
東武鉄道は伊勢崎線に「東武スカイツリーライン」の路線愛称を導入するとともに、押上駅に「スカイツリー前」の副駅名をつける。 - 東武伊勢崎線の業平橋駅、3月17日から「とうきょうスカイツリー駅」に
東武伊勢崎線の業平橋駅が3月に「とうきょうスカイツリー駅」に改称。玄関駅としての認知度向上を狙う。