ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「D4DJ」ついに本格スタート ブシモの“社運コンテンツ”は大きすぎる期待に応えられるかモバクソ畑でつかまえて

モバクソゲーサークル「それいゆ」発起人、怪しい隣人さんによるスマホゲームコラム。今回はブシモの話題作「D4DJ Groovy Mix」について。リリース前からすさまじい力の入りようで話題になっていますが、ゲームとしては果たして……?

advertisement

 10月25日にD4DJ Groovy Mix(以降グルミク)」がブシモより配信されました。


D4DJ D4DJ Groovy Mix」公式サイト

 他社のゲームや自社の他のゲームと比べて妙に気合の入った事前宣伝を展開していたこのゲーム。キャストを使ったライブは2019年から展開されており、一部の楽曲と限定シナリオが遊べる先行プレイ版アプリ「D4DJ Groovy Mix D4U Edition」が今年(2020年)の2月20日に配信されています

 この時点では「いつ本番のゲームがリリースされるのかな」程度だったのですが、10月18日にオープンβがスタートし、本番リリース直後の10月28日にはD4DJ presents CDTV特別編 みんな歌える!神プレイリスト音楽祭と題して地上波で2時間の特別番組を展開。この中でキャストのユニットが歌った曲を番組に合わせてゲーム内でも配信していくという派手なことをやっていました。

 さらにアニメはWebで先行配信をやった上で10月30日に放映開始。今どきのアニメらしく最速放映にあわせてYouTubeで配信するのはもちろん、Periscopeを利用してTwitterでも同時配信するという力の入れようです。



 さて、ここまで大掛かりな展開を行い、木谷社長がTwitterで度たびたび「社運」という単語を使って推してきたD4DJ。その中核となるであろうグルミクはどんなゲームだったのでしょうか。


D4DJ タイトル画面

ライター:怪しい隣人

モバクソ畑でつかまえて

出来の良くないソーシャルゲームを勝手に「モバクソゲー」と名付けて収集、記録、紹介しています。モバクソ死亡リストは500件を超えました。年々ソーシャルゲームが複雑になり、ダメさを判定するのに時間がかかるのが最近の悩みです。本業はインフラエンジニア。そのためソーシャルゲームの臨時メンテは祭り半分胃痛半分な気分です。



ゲーム自体は「DJ」テーマの無難な音ゲー?

 早速プレイしてみたのですが、システムについてはバンドリ! ガールズバンドパーティ!(以降ガルパ)」に非常に近いところを感じるシステムでした。レアリティが1〜4、街のマップ画面のようなものがあってキャラの会話を見るとユニットレベルが上がり、ストーリーが開放される、イベントは主に協力プレイでポイントを稼ぐ、などなどガルパの特徴的なシステムが取り入れられています。

 もちろん全く同じというわけではなく、他ユーザーとの交流部分の強化が特徴となっています。自分で作成したセットリストを公開して他人にプレイしてもらったり、楽曲を購入してフレンドにプレゼントしたりなどの要素が他のゲームには見られないものとなっています。


D4DJ どこかで見たようなマップ画面

D4DJ フレンド向けに公開されるセットリスト

D4DJ フレンドに楽曲を送る機能の紹介

 このセットリストはDJプレイを掲げるこのゲームならではの部分で、曲を単体でプレイするのではなく4曲を連続でプレイします。この辺りのつなぎはDJプレイの一つの特徴なわけですが、ここを自動でやってくれるのは便利であると同時に、テクニックを丸投げしている感もあり、一長一短かなと思うところです。もちろんそのあたりを全部自分でやれという話になると、ゲームではなくリアルDJシミュレーターになってしまうわけですが。

 そのセットリストを使って遊ぶ音ゲー部分ですが、一般的な音ゲーにある落ちてくるノードを叩くだけではなく、スライダーをフリックしたり、ターンテーブルをタップやスクラッチしたりと、一味違う操作が要求されるところがポイントでしょうか。これらを全て操作させられるモードと、ある程度おまかせできるモードが存在しており、操作が難しいだけになっていないのは好印象です。ですが、逆にその操作をしないと「他の音ゲーと何が違うのか」ということになってしまいます。


D4DJ 実際のプレイ画面 スライダーは「置いておく」ようにプレイが可能です

D4DJ 操作難易度は詳細に選べます

 プレイした感覚については見た目の印象同様「どうも既存のゲームから大きく違う感覚はない」というところです。無難な作りと言ってしまえばそれまでなのですが、その分細かいところでの不足を感じてしまいます。特にイベントはマルチプレイ(4人の合計スコアで評価が決まるリアルタイム同時プレイ)で稼いだ「挑戦券」を集め、課題曲メドレーをソロでプレイすることでポイントを稼ぐのですが、完全なソロプレイでイベントを進められないのはちょっとどうかなと思いました。イベント以外の通常ストーリーはソロで閲覧できるのですが、こちらはかなり簡単に解放できるので「キャラクターを理解するための通常ストーリーはソロで進め、イベントはひたすらマルチプレイで周回を」という構成なのかなと思われます。


D4DJ イベントポイントをソロプレイで稼げないのです

カバー曲はなぜか40代向け多し

 音ゲーなので曲の話もしておきますと、ガルパ以上にカバー曲に重点を置いていることが特徴です。「曲数が少ないこと」をカバーするだけではなく、DJプレイでは自分が歌う必要はないためか「キャラクターが歌うわけではないインスト曲」も実装されています。そのカバー曲やインスト曲も激しく40代向けという感じの曲が多いのです。CDTVでも放映した「CAT'S EYE」とか「夢見る少女じゃいられない」といった古めのカバー曲や、ゲームミュージックもタイトーやセガ、カプコンに加えてなんとジャレコの曲などもそろっています。


D4DJ このあたりの曲はCDTVで披露された直後にリアルタイムで配信されました

D4DJ ゲームミュージックのセレクトも激しく古いです

 ただ、逆に言えば40代向けのウリはそのあたりだけなのです。「ときめきアイドル」にグラディウスや悪魔城ドラキュラの曲が実装されたときは大変うれしかったですが、あれはときめきアイドルのコンセプト自体に「ときめきメモリアルをやっていたような年齢層を狙う」という理由があったため、ゲーム世界自体にもマッチしていました。ですが、その当時生まれていないような10代の女の子がそんな曲で盛り上がっていても「ああ、俺たちが好きだった曲を若い子が聞いて盛り上がっている」という喜びは感じません。

 先日放映したアニメでも「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」が使われていました。一応主人公が小さいころに聞いていた思い出の曲で、最初の仲間と出会うキーになる曲でもあるのですが、「なぜその曲……」という違和感が拭えないままに「思い出の回想シーン」「主人公と仲間が出会うシーン」「主人公が初めてDJプレイの楽しさを知るシーン」「エンディング」と4回も聞かされてしまい困惑するばかりでした。

 結論としては、高年齢層に受け入れてもらいたいというのは分かるのですが、それにしてはちょっと立て付けに違和感を覚えるところです。ガルパが若い層に受けているのは分かります。NHKの「今日は一日バンドリ三昧」でも10代のメールがたくさん読まれていました。

 ただ、狙われている層としては何個も同時に音ゲーを出されても同時並行には限界があるというのが正直なところです。そのためアニメであるD4DJ First Mixに期待したいなと思っていたのですが、アニメ版はゲーム登場する6ユニットのうち3ユニットをメインに展開する様子一番注目していたユニットがアニメに出なさそうなのは少し残念です。



今後のうれしいサプライズに期待

 とはいえ、「もういいや」と切り捨てる気分にはなっていません。比較対象である「バンドリ」や、ブシロードが展開している別のコンテンツである「レビュースタァライト」はそれぞれバンドと演劇という違う方面での人気が出ていました。ですが、DJという主従で考えると従の方のコンテンツをどのように表に引っ張り出し、オタク向けのコンテンツとして加工していくのか。そのあたりをどう展開していくのか。社運とまで位置付けられたD4DJの今後には期待していきたいところです。

 「バンドリ」も最初のアニメを見た後「ガルパ」をダウンロードしたきっかけは「あんなアニメからどんなモバクソゲーが生まれるのか楽しみだわい」という邪な思想だったのですが、そこでキャラクターたちと楽曲にドハマリして現在までプレイを続けています。そんなうれしいサプライズがあると期待しています。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る