ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

日本の小学6年生の研究が学術誌『Ecology』に掲載される 「カブトムシは夜行性」の常識を覆す大発見

自宅の庭木に来るカブトムシを毎日粘り強く調査。

advertisement

 日本の小学生の研究が、「カブトムシは夜行性」というこれまでの常識を覆しました。研究成果はアメリカの生態学専門誌『Ecology』に掲載されています。

カブトムシを観察する柴田さん カブトムシを観察する柴田さん(山口大学より)

 日本に生息するカブトムシは完全な夜行性として知られており、おもにクヌギの木に日没後飛来し、夜明けと共にほとんどが去っていきます。

 ところが埼玉県の小学6年生の柴田亮さんは、山口大学大学院創成科学研究科(理学部)の小島渉講師と共同で、シマトネリコという外来植物に集まるカブトムシは、夜だけでなく昼間も活動を続けることを発見しました。

 柴田さんは2019年と2020年の夏に、自宅の庭のシマトネリコに来るカブトムシの数を1日につき3から5回、毎日数えました。その結果、夜が明けて完全に明るくなっても多くの個体がシマトネリコで採餌や交尾を行うことが分かったのです。

 2020年にはカブトムシに油性マジックで固有の印をつけて追跡調査を実施。その結果、多くの個体は夜間にシマトネリコに飛来し、日中もそのまま同じ木にとどまり続けていることが判明します。シマトネリコにおけるカブトムシの活動パターンは、クヌギでみられるものと全く異なるものでした。

シマトネリコに集まるカブトムシ 矢印で示した個体には識別用の印がつけられている

 シマトネリコは、台湾やフィリピンなどの東南アジア原産の植物です。不思議なことに、もともとシマトネリコを主に利用する台湾のカブトムシは、夜間に活動することが知られています。日本のカブトムシでは、普段利用しないシマトネリコに出会うことで、本来の活動パターンが変化したと考えられます。

 今回の発見は、利用する植物種と昆虫の活動リズムの関係を解明する上でも注目すべきものです。

高橋ホイコ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る