ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

キター! JR北海道、観光列車としても使える「H100形」を導入へ 線区ごとに異なるラッピングで登場(1/2 ページ)

車内にはテーブルを設置するなど、通常のH100形から変更している点も。

advertisement

 北海道旅客鉄道(JR北海道)は2022年9月14日、国(鉄道・運輸機構)と北海道から支援を受けたH100形車両を投入すると発表しました。2022年10月末から2023年度にかけて、順次運行を開始します。

H100形の車内
観光列車としても使えるH100形の車内イメージ(画像:JR北海道、以下同)

 H100形は、JR北海道が保有する経年35年以上のキハ40を中心に置き換える目的で、2020年から投入している電気式気動車です。現在は函館本線や宗谷本線などで活躍しています。

 新たに導入するH100形は、地域の特色をイメージした異なるラッピングを施す他、内装も観光列車としても活用できるよう、一般のH100形から変更しています。定期列車として新得〜釧路間、旭川〜名寄・上川間で運行します。

 2022年度は釧網線、花咲線、石北線、富良野線のラッピングを施した4両を導入し、2023年度には室蘭線、日高線、根室線、宗谷線のラッピングを施した4両を追加で配置する予定です。なお2022年度に導入する4両のうち「釧網線ラッピング」「花咲線ラッピング」の2両は、2022年10月末に運行開始予定です。

H100形のデザイン
2022年10月に運行開始予定の車両デザイン

 ラッピングのデザインは、釧網線が釧路湿原やタンチョウ、摩周湖、流氷を表現したイラスト、花咲線がキハ54「地球探索鉄道」と同じハマナスの花びらと雪の結晶を表現したイラストを採用。デザインは両側面で異なります。

 座席シート生地はタンチョウやエゾマツなど、北海道の自然や風景をイメージした絵柄を取り入れています。さらに北海道産のタモ材を使用した着脱式のテーブルを追加し、木材を使用した新しいデザインの吊り手を使用し、より北海道の自然を感じられる内装としました。



おすすめ記事

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る