ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「GEO」全店舗や「ハードオフ オーディオサロン吉祥寺店」がCDの買い取りを終了 両社が語る背景とは(1/2 ページ)

CDの真価が問われています。

advertisement

 2022年9月、レンタルビデオ店の「GEO」が全店舗でCD買取を終了。また、3カ月前の6月にはリユースショップ「ハードオフ」の「オーディオサロン吉祥寺店」でも、同じくCDの取り扱いが終了しており、ネットではCDの行く末についてさまざまな意見が寄せられていました。その背景は何なのか。編集部はCDの買い取りを終了した理由について両社に尋ねました。

GEO「CDの売り上げは下降傾向だった」 一方、ハードオフは“店舗限定”

 全店舗でCDの買い取りを終了したGEOに、その背景について尋ねると「年々インターネットが普及していく中、このような結論となりました」との回答が返ってきました。

GEOとHARDOFF(ハードオフ)がCD買取終了 「CD買取受付終了のお知らせ」(画像引用:ゲオオンライン

 GEOによると、CDの販売や買い取りは「場全体が年々売上規模が縮小していく中で下降傾向」にあったとのこと。そうした流れを受け、2021年からCDの買い取り終了を考えていたそうです。なお、「レンタル及び販売は今後も継続していく予定」です。

 GEOはCD買取を終了することについて「長きに渡りGEOでCDをお売りいただき誠にありがとうございました。ご不便おかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願いいたします。またTVゲーム・通信機器等は引き続き絶賛買い取り中となっておりますので、是非ご利用をお願いいたします」とコメントしました。

 一方、ハードオフはCDの扱いを終了するのはあくまで店舗限定だとします。

 「ハードオフ オーディオサロン吉祥寺店」はオーディオ製品を中心に扱う店舗で、売り場レイアウトの見直しをする際、商品の特性上スペースを広く確保するために、CDの扱いを終了したのだそうです。

 他店舗で買い取りを終了する予定はなく、吉祥寺店にあったCDはすでに他のハードオフの店舗に移動されています。また、吉祥寺店でもCDを持ち込めばオーディオ機器を視聴することが可能です。

CD市場は減少傾向 CDならではのメリットも

 日本レコード協会が発表する統計情報によると、CDの生産数は年々減少傾向にあるとのこと。しかし、2021年時点でCD生産金額はいまだ1000億円を超えています。また、グッズの特典なども配信にはないCDの強みです。

GEOとHARDOFF(ハードオフ)がCD買取終了 「生産実績 過去10年間 オーディオレコード CD合計」(画像引用:日本レコード協会「統計情報」

 一方の配信は、広告収入を含まないサブスクリプションのみの売り上げが、10年間で70倍以上に成長。しかし、配信の有無がアーティストの事情に左右されやすいという不安要素も抱えています。媒体によるメリット・デメリットがどのように作用し、市場に影響を与えていくのか、今後のCD市場に注目です。

GEOとHARDOFF(ハードオフ)がCD買取終了 「音楽配信売上実績 過去10年間 全体」(画像引用:日本レコード協会「統計情報」

 

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る