ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「深夜に見たら間違いなく泣く」 見た目と動きが強烈な「ピピ美ロボ」が話題、作者に製作の経緯を聞いた(1/2 ページ)

思ってたより小刻みに動く。

advertisement

 テレビアニメ「ポプテピピック」の登場人物・ピピ美をモチーフにした「ピピ美ロボ」が話題です。実際に見てみると、その動きに圧倒されたという投稿も。夢に出てきそうな強烈なビジュアル……!

ピピ美ロボ01 ピピ美ロボさん

 動画を投稿したのは、しばたー/Ryosuke Shibata(@1988ryo1015)さん。モノづくり作品の展示イベント「NT富山2022」で見かけた「ピピ美ロボ」の動きに圧倒されたそうで、これを見たお子さんが泣いていたというのです。

ピピ美ロボ04

 ピピ美ロボの動画を見てみると、青いロングヘアと赤いリボンというピピ美のヘアスタイルは保たれているものの、顔の部分は体を押すとギャーと鳴くチキンで構成。下半身は四つ足になっており、細かく足と身体を振動させながらの横移動を見ると、ちょっとした衝撃が走ります。アニメでもロボ化したことはあったけど、これはまた別の方向性……!

ピピ美ロボ02

 さらに頭を前後に振ったり、ゆっくりお座りをしておててを振ってくれたりします。そうかと思えば、頭を連獅子のように振り回し、細かに震えながら駆け寄ってくることも。最後は4つの足を地面にぺったりと付けて座り、両手両足をバタバタさせて、カタカタと音を鳴らします。

 しばたーさんのコメントにもあるように、予測不可能な動きに圧倒されます。そして、ピピ美ロボから感じる不安のようなものと、反面、ユーモラスな動きに「怖い」なのか「かわいい」なのか、感情が迷子になってしまいます。怖かわいい……!?

 ピピ美ロボを作ったのは、高橋ちゃん(@pokipoki121)さん(※高ははしご高)。大学時代はロボット部に所属し、会社員生活の後、芸人を経て、フリーで活動する日本のロボットクリエイターになったという経歴の持ち主です。

 どうして、ピピ美ロボを作ったのでしょうか? 高橋ちゃんさんにピピ美ロボについてお話を聞いてみました。

――ピピ美をロボにしようと思った理由を教えてください

高橋ちゃんさん ロボット自体は10年前に作ったもので、ポプテピピックのアニメ1期に登場した「ボブネミミッミ」というコーナーに出てきた“エイサイハラマスコイ踊り”を見て、ちょっとした工夫で踊りが再現できるのでは、と思い作り始めたものです。

 その際、外見をどうしようかと考えたときに、ポプ子ちゃんは難しくてもピピ美ちゃんならロボットの外観にマッチして作れるのではと思ったのが理由です。

――技術的に難しかった/こだわった点を教えてください

高橋ちゃんさん ロボットの動きに高速でカサカサと移動するものがありますが、その動きを作るのが難しかったです。このロボットはロボ美シリーズの3代目で、初代、2代目と使っているコンピュータとソフトが異なり、以前はできていた高速移動を再現するのに時間がかかりました。

 こだわったところは、おじぎや手を振るなどの動きです。小さな子どもが初めて見たときに大概怖がるのですが、ロボットがあいさつをすると悪い者ではないと理解してくれるようで、あいさつする動きは大事に作りました。それでも怖がる子は怖がってしまいますけどね。

 このピピ美ロボの動画を見た人たちからは、「全ての動きが予想外過ぎて面白いです」「深夜に水を飲みに起きて、リビングにこれいたら、間違いなく泣く」「こんな子が毎日出迎えてくれたら日々楽しいのに!ウチに欲しい!」とピピ美ロボの動きに関して、おもしろい、怖いなど、さまざまなコメントが寄せられています。

動画提供:しばたー/Ryosuke Shibata(@1988ryo1015)さん、高橋ちゃん(@pokipoki121)さん

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る