ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

ビデオ会議の顔をずっと“カメラ目線”にする技術に期待 「生配信に役立つ」「サスペンスのネタになりそう」などの声(1/2 ページ)

一方、現段階ではネガティブな声も。

advertisement

 NVIDIAが「ビデオ会議の画面に映る人を、強制的にカメラ目線へ補正する技術」を発表しました。ビデオ通話アプリ「NVIDIA Broadcast アプリ」のバージョン1.4.0より、β版が導入されています。

カメラ目線 左が補正前、右が補正後。黒目の位置を自動で変更し、常時カメラ目線に(デモ動画より)
カメラ目線 スライドの資料などに向かっている視線を視聴者のほうへ変更。アイコンタクトが保たれて、話が入ってきやすくなるかも(デモ動画より)

 この「Eye Contact」機能は、話者が資料を見たりメモをとったりして、カメラから視線を外していても、AIが自動で補正してカメラを直接見ているように補正する技術。話者と視聴者の視線を合わせることで、会話の理解が深まる効果が見込まれています。

 デモ動画で使用例を見ると、確かに画面上の話者と自分の目が合います。ただ、顔の向きと視線に若干のズレがあって、少々不自然かもしれません。

 その違和感や、常に目が合う不安感のせいか、Twitterではネガティブな反応も。その一方で、「生配信に役立つ」「コメント欄を見ていても気付かれにくくなる」「新たなサスペンスのネタになりそう」といった意見も上がっています。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る