「ないことこそが豊かさ」――新宿駅に登場したあまりにも素朴で肩の力が抜ける広告、そこに書かれた「おだかる」とは……?
1度“ゼロ”になったまちの素直で前向きな言葉が、都会で働く“誰か”にきっと響く……!
人々が足早に歩く新宿駅構内に「ないことこそが豊かさ」などの文章が書かれた広告が登場しました。ワードがあまりにも素朴で、ポジティブ――― そう感じさせるメッセージは、“一度居住者がゼロとなったまち”の広告でした。
掲出したのは、福島県南相馬市小高区。広告をよく見てみると、ほかにも「差し出しあって暮らす」や「小さなことが大きなよろこび」といった、ふっと肩の力が抜ける文章が目にとまります。強く何かをアピールするわけではなく、ありのままをただ伝えようとするような内容だけに、一体どんなまちなのか妙に気になってくる……。
南相馬市小高区についての情報は、Webサイト「おだかる」にまとめられています。広告の風景写真からも分かる通り自然豊かで、夏は涼しく、冬は降雪が少なく、1年中過ごしやすい気候なんだとか。
有名なのは、1000年あまりの歴史を持ち、国の重要無形民俗文化財にも指定されている祭礼「相馬野馬追(そうまのまおい)」。福島県・浜通り(太平洋側沿岸の地域)の北部で開催される伝統行事で、馬に乗った“武士”たちがまちを練り歩くなど、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような光景がみられます。
そんな歴史と文化の香り漂うまちは、2011年の東日本大震災と原発事故の影響で、一時全ての住民(約1.3万人)が域外への避難を余儀なくされ、居住人口が一度ゼロになってしまいます……。しかし、いや、だからこそ小高ならではの魅力がいま生まれているように感じました。
1つは、避難により、全員が1度“よそもの”になった経験があるため、外から来たひとをお互いさまの精神で迎えてくれる。もう1つは、いまの小高には、一度離れることを余儀なくされたが自分の意思で戻ってきた人たちと、おだかに魅力を感じ移住してきた人が集まっているため、みんなで一緒に新たなまちを作ろうという前向きな思いがある。
これは「おだかる」に掲載された住民たちへのインタビューから伝わってきます。一方で、今回の広告で移住促進を強くアピールしていない理由は、ただ多くの人々に周知するのではなく、そもそも上記の点を魅力的だと感じてくれるひとに伝えるメッセージだからだと感じました。
「ないことこそが豊かさ」「差し出しあって暮らす」「小さなことが大きなよろこび」――― 小高に暮らす人々の価値観を素直に伝える言葉たち。現在の住民の数は約3800人。徐々にその数は増えていますが、広告の写真にはたくさんのひとが写っているわけではありません。
何より、地方移住は1つの大きな決断です。筆者自身もこれまで東京を離れるという考え自体もありませんでした。それでも、小高駅前の旅館「双葉屋旅館」のおかみさんの素直で思いのこもった言葉に、1度このまちを訪ねてみたいと思ってしまいました。
「まだ不便なところもたくさんあるから、無理矢理『いいところだから戻っておいで』とはならない。だけど、今の状況でも『ここがいいね』っていう人たちが集まって、みんなで街を作っていけばいいと思ってるの。」
「だから、移住を考えている方には、『自分はここでこれがしたい』っていう想いを持って小高に来てもらいたいんです。その想いがあれば、きっと地元の人は手を差し伸べてくれるから。」(南相馬市小高区Webサイト「おだかる」内の記事より抜粋)
Webサイト名「おだかる」は、「おだかで、〇〇する」という意味。「おだかで、はじめる」「おだかで、つながる」。このまちで自分らしく人生を謳歌してほしい、という思いが込められた言葉です。小高の魅力を発信する同サイトで、「おだかる」な人々のくらしを是非のぞいてみてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連リンク
提供:南相馬市
アイティメディア営業企画/制作:ねとらぼ編集部/掲載内容有効期限:2023年3月6日