ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

京都の名所1日で何カ所まわれるか挑戦→ 初心者にありがちな無謀な観光プランを実践したら大変なことに(1/2 ページ)

やろうと思えばできるけど……。

advertisement

 初めての京都旅行ではあちこち見物してみたくなるものですが、いざ行ってみると名所は広範囲にあって、京都の広さを思い知らされたりもします。そんな初心者にありがちな観光プランを、本当に無謀かどうか実践した人がTwitterで注目を集めています。

京都無謀観光
約13時間かけて27カ所を探訪。無理ではないけど無謀は無謀かも(クリックで拡大)
京都無謀観光 Googleマイマップで上記の行程をざっくり再現してみたところ、総距離約70キロのとんでもないルートができあがりました

 挑戦したのは、Twitterユーザーの稲田大樹(@usalica)さんと、ちせ(@ChiseKyoto)さん、げんげん斎(@genkana1)さん。「京都名所巡りRTA(リアルタイムアタック)」と題し、1日のうちに徒歩と公共交通機関だけで名所を何カ所まわれるか検証しました。

 一行は朝の6時に清水寺からスタートし、まず産寧坂や八坂神社など近隣の名所へ。「各所での滞在時間は10分程度」「寺社では可能な限り参拝」「証拠としてその場所だと分かる写真を撮る」を基本に、挑戦を続けます。

 序盤こそ名所が密集していて、十数カ所を次々と巡れたものの、東福寺や伏見稲荷大社を目指したあたりから移動距離が増加。一行は平等院鳳凰堂を目指すにあたり、伏見稲荷大社から20分ほど電車に揺られることとなりました。さらに、平等院から縣(あがた)神社を経て、次に目指したのは北野天満宮……と、簡単に書いてしまいましたが、その距離は約20キロあり、電車とバスで1時間ほどかかります。

 北野天満宮から西へ進み、金閣寺や天竜寺を巡った一行は、嵐山で折り返して再び東へ。東寺や京都タワーを経て、19時過ぎにスタート地点寄りの東本願寺へたどり着き、挑戦を終了としました。

 結果、一行は約13時間で27カ所を巡ることに成功。これにより、初心者が立てがちな観光プランは決して無理ではないと、一応は証明されましたが、のちに稲田さんは「できたけど、『無謀ではない』とは言ってない」「じっくり見たい場合は1日に3〜5カ所にしておくのがベターです」と語っています。

 稲田さんたち京都の魅力を伝えるべく、YouTubeチャンネル「京都浪漫紀行」を運営。今回の挑戦の様子も公開しています。

画像提供:稲田大樹(@usalicaYouTubeチャンネル)さん

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る