ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「マイナスゼロ」は一番素に近い 「空白ごっこ」セツコ、4年目の1stアルバムで“苦闘”明かす 「隠したいとか言っていられない」(2/2 ページ)

「今の自分がどんな武器や軸を持っているかを省みた」

advertisement
前のページへ |       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

アルバムをリードする2曲、「どこか似ている」理由

―― アルバムのリード曲になっている「ゴウスト」と「乱」で、作曲者は、はりーさんとkoyoriさんとで違っている反面、込められたメッセージ性についてはひどく似通ったものも感じられました。この2曲をアルバムの顔にしようとなったときのやり取りはどのようなものでしたか?

セツコ コンポーザーの2人は普段からさほど干渉し合わない、「こういう曲を書いてみたらどう?」といったやり取りをしていないみたいで。出てきた作品に対して「これはどう思うかな」といった類いのディスカッションはあるものの、「こういう曲を2人して作ろうよ」みたいな雰囲気はあんまりないです。

 ただ、「マイナスゼロ」というタイトルが最初に決まって、2人がリードを書くとなったときに、お互いの作品がどこか似ているなって。

 偶然的なものが働いているとは思うんですけど、2人とも真逆の曲を書くし、性格も別に似ているわけではないのに、すごく一緒だなっていうのはもう普段から感じていて。それがどこなのかって問われたら、ちょっとうまくは言えないんですけど。

―― 違っているはずなのに相通じる面がある、と。

セツコ ハングリー精神というか、前に進んでいきたいのに足を引っ張られている感じ、そういう感覚が2人とも元々一緒だからこそ、自然と寄っていくのかなって。

―― 皆さん3人とも個性があって、特に干渉し合うこともないといった話を聞いていたので、どこかしら同じ方向を向いていたという事実を興味深く感じました。相反する2曲を初めて聞いたとき、どのように受け止めましたか?

セツコ 先に出てきたのは「乱」で、koyoriさんこん身の作品だった分、はりーさんも感化されている雰囲気がちょっとあって。それこそ“ザ・リード曲”を意識して作らなきゃいけないプレッシャーで思いつめている、思い悩んでいることがはたから見ていても感じられて。

 そうした葛藤を抜けて完成した「ゴウスト」を聞いたときに、今までの「雨」「なつ」みたいな勢いもありつつ、新たなスパイスを調合したかのような新鮮さもありましたね。

―― その「新たなスパイス」というのはどのようなものだったんでしょう?

セツコ 「雨」「なつ」に代表される今までの楽曲って、直球のギターロックでちょっとかわいらしいサウンドも入って、幼さも多少演出しつつ……といった感じだったんですけど、「ゴウスト」はかわいらしい幼さより、拙さみたいなものがプッシュされている気がします。

 主人公のちょっとした成長に加えて、思春期っぽい生きづらさや行き詰まりもサウンドからすごく読み取れて、面白いものがきたなって本当に思いました。

―― 「ゴウスト」は破れかぶれ、もしくは荒々しくぶつかっていくようなイメージです。

セツコ (納得したような調子で)あぁ! 今までは私をボーカルにする関係上、少女を主人公にする意向がはりーさんの中であったみたいなんです。でも、2人のボカロ曲などもあらためてちゃんと聞き直して思ったのが、2人とも根底にあるこじれた部分みたいな……。

―― ははは(笑)。

セツコ (笑)。本人たちは恥ずかしいから隠したがるんですけど、出したらめちゃめちゃ面白いものが潜んでいるなと。

 「ゴウスト」ができる前のディスカッションで、はりーさんに「自身の一番トガってた10代の、自分が間違っているわけじゃないのになんだか隅に追いやられているかのような気持ちが多分眠っているので、そうした要素を存分に主人公として使ってほしいです」って伝えていたから、ご指摘のような荒々しさが前面に出てきたんじゃないでしょうか。

―― なるほど。セツコさんも感化されて、「こじれた部分を出してやろう!」って気にはなりますか?(笑)

(2人でしばらく爆笑する)

セツコ あはは(笑)。正直出したくはないんですよ! 出したくはないんですけど、出さなくちゃいけないなとは今回すごく思いました。

―― それが「ゴウスト」の歌詞にも出ている、と?

セツコ だいぶ出ているかと。しょうもないあまのじゃくな部分がのぞいていると思います(笑)。

―― 差し支えない範囲で、どの部分が特にそうなのか教えていただけますか?

セツコ 「助かりたいのか、助かりたくないのかどっちだよ!?」みたいな感じで思いの丈を叫ぶ一方で、ちょこちょこ諦念みたいなものも歌詞の合間合間にみえているかと思いますが、それは私の「素直に言えばいいじゃん」みたいな性格を表しているといえば表しているので、具体的にはそういうところだと思います。

―― ありがとうございます。「乱」については?

セツコ 「乱」は最初、今までにないぐらい低音を効かしたビートポップっぽいサウンドが来たとき、面白いものができたなと強く感じました。

 koyoriさんのちょっとダークなボカロ曲が前からとても好きで。「空白ごっこでも同じ雰囲気の曲を聞いてみたい」とは話していて、本人も妥協せずに突き詰めていった末、低音が上にバーンと乗っかって、祭りばやしみたいなユーモラスなサウンドが加わった音源を聞いたとき、すごくいい曲だなって感じました。

―― koyoriさんのボカロ曲で特に好きだったものは何でしょうか?

セツコ 有名な「独りんぼエンヴィー」はもちろん、「夜待ちルイン」が特に好きで。背後になんかお化けがいるっぽい雰囲気が大好きで、こうした要素って「マイナスゼロ」の精神的ダークな部分にも重ねられるんじゃないかな。

セツコの目からみたコンポーザー2人の魅力

―― 「ゴウスト」「乱」だけでなく、アルバム全編にわたってはりーさんとkoyoriさんが作曲面を担っています。アルバム制作を通じてあらためて感じたお2人の楽曲の魅力は?

セツコ はりーさんは……「勢い」だと思います。音がどうとか、曲の構成がどうかっていうより、疾走感や勢いに任せたらすごくいい曲ができる人だなって。

―― 本能のままに、っていうことですか?

セツコ そうです。

 あくまで私からみてですが、ちょっと自信がないところもある人だなとも感じていて。同時に、とてもトガっていて意志が強くて、自身のこだわりややりたいことがハッキリしている面も持ち合わせている人ですが、今話した複雑な部分が丸ごとノンストップで表に出てくるのって、ガッと一気に曲を書いたときが一番そうじゃないかなって。

 はりーさんの作品からうかがえる独自の人間味みたいなのって、私にはない部分なので面白いなと受け止めています。

―― koyoriさんはどうでしょう?

セツコ koyoriさんは、私とちょっと似ている部分があるんじゃないかと感じています。はりーさんのストレートさと反するように、言いたい部分をあえて英語にしてちょっとオブラートに包んでみたり、遊びの部分が目立ったりしていますね。

 ディスカッションで印象的だったのが、「乱」の歌詞の第1稿でちょっと分かりづらい部分があって、「振り切って書いた方がいいんじゃないの?」と聞いてみたところ、「振り切って完結させちゃうと、僕の性格じゃなくなっちゃう」「こういう曖昧な部分があってこそ、音楽作品をずっと作っている」「そこをポンって出しちゃったら、音楽を作っている意味が分からなくなってしまう」のだと返されて。

 その言葉を耳にしたとき、自分のアイデンティティと曲がどう結び付いているのかをかなり意識している人なんだなって理解して。そのこだわりがkoyoriさんの遊び上手な面に表れているんじゃないかな。

―― koyoriさんについては、「何かを追い求めている」といったお話を冒頭でされていましたが、ヒリヒリしたものがずっとくすぶっている感じの人だなと何となく感じました。

セツコ いや、本当にそうだと思います。

アルバムを通じて「原点に一回立ち戻れた気がする」

―― アルバムについても聞いていきたいです。「ラストストロウ」発表時のインタビューで、心身の成長とともに、以前のような曲が歌えなくなったと明かしていました。わざと暗い気持ちになって自分を駆り立てた、というエピソードが強く印象に残っていて。

セツコ ありましたね(苦笑)。

―― ちょうどその発言前後から、空白ごっこにとっての新境地、曲の広がりをむしろ感じたような気がしています。そういった自身の変化とアルバムの制作に関係はあったりしましたか?

セツコ 「なつ」「リルビィ」のころは、活動を始めたてというのもあって何が何だか把握できていない状態だった部分が正直あって。その場限りで出せるもので勝負していく以外、切り抜ける方法が分からない感じでずっとやってきていました。

 ただ「ラストストロウ」あたりから、自分が何を得意とし何を意識して、また今どういう精神状態なのかをちゃんと考えるようになってきて。今の自分がどんな武器や軸を持っているかを省みたとき、ヒリヒリ感みたいなものはもしかしたら、自分の地の部分にはもうないかもしれないって最初思っていたんです。

―― いつしかなくしてしまった、ということでしょうか……?

セツコ 10代あたりの思春期のどうしようもなさみたいなものってやっぱり年を重ねていくごとに反すうしかみ砕いていく類いのものなんだと思います。幸せとまではいわなくても、納得はできなくても、ある程度折り合いが付けられるようになっていく。

―― 成長するってそういうことですね……。

セツコ そういう精神状態になれば当然歌い方や、それこそ歌詞の書き方にどうしても出てきてしまいます。空白ごっことして等身大の痛みやヒリヒリ感を初めにコンセプトとして掲げてしまった分、どうやって今の自分とグループとをすり合わせていくか非常に悩みましたね。

 「ゴウスト」について振り返った際、あまのじゃくっぽいどっちつかずな部分があるとさっき言いましたけど、良し悪しの部分はいったんおいておいて、まずは感じたままを出してみることが今できる最善の等身大なんじゃないかなって今は感じています。そこはちゃんと逃げないように意識しました。

―― アルバムについてうかがっていたつもりが、皆さんのこれまでの「履歴書」を目にしているようにも感じています。

セツコ 3人にとって“一番素の状態に近い”アルバムだと思います。

―― 素という言葉に関連して、収録曲の中で「ファジー」が一番異色だなと感じました。締めとなる部分に配置されている点、また歌詞が「迷い」を明確に打ち出していて、非常に等身大である点、アルバムのテーマの1つとなっている葛藤といったところとも結びつく点がそうです。制作時のエピソードや思いはどういったものだったのでしょうか?

セツコ 「ファジー」は最初、若さゆえの拙さみたいなものをうまく浄化するように作ってほしいというオーダーがあったんです。制作時間もかなり短かったから、はりーさんとスタジオにこもって一緒に曲作って、koyoriさんも肉付けしてといった感じでした。

 歌詞に関してはさっき出てきた、「手癖でやらない方がいい」という指針を最初に意識し始めたのがこの「ファジー」からです。

 タイアップという内容が細かく定まった題材をもらって、今までとは違ったやり方ができるチャンスなんじゃないかと受け止めて、文章の組み合わせなど相当意識しました。曖昧さみたいなものをどうやって具体的に言葉に落とし込んでいくか、かなり注意深くもっていった覚えがあります。

―― この曲を最後あたりに配置するのは、あらかじめ決めていたことなのですか?

セツコ アルバムのことが念頭にあったころいただいたお話だったので、収録順でいったら最後の方に入れておきたいねって。ファジーの内容やテーマが必然的にアルバム全体をまとめるようなものになるという確信をグループ内で共有していました。「かみさま」「サンクチュアリ」との相性もあって収まるところに収まったという感じです。

―― その3曲はちょうどひと連なりのようになっていますよね。配置が本当によくできてるなって思いました。

セツコ ありがとうございます。

―― アルバムを完成させた今、新たにやってみたいこと、挑戦したいこともできたと思います。その点はいかがでしょうか?

セツコ 具体的に次のビジョンが見えているかっていわれたらそうではないです。コンセプトを決めて、何か目的を持って1つの作品をパッケージするっていうやり方は3人そろって初めてのものだったので。

 今後のためのアルバムっていうより、スタートラインにまた1から立った感覚に近くって、ここからどういうふうに展開するのか、そのあたりは正直まだはっきりしていないなと。

 自分たちが軸としているものの原点に一回立ち戻れた気がするので、そこから何がどうやって生まれていくのかなというのは、1リスナーの立場としても関心がある部分ですね。

―― 今後の新作にもかなり期待ができる、と?

セツコ コンポーザーの2人にはやりきった感がなくて、「もっと曲を作りたい」としきりに言っているので、それを楽しみに待っているところです。

「空白ごっこ」ボーカルのセツコ

リリース情報

1st Album「マイナスゼロ」(ポニーキャニオン)

リリース日:2023年11月8日(水)

空白ごっこの1stアルバム「マイナスゼロ」

ライブ情報

【空白ごっこ ONEMAN TOUR 2024 MINUS ZERO】

2024年2月15日(木)梅田 CLUB QUATTRO

開場18:00/開演18:30

2024年2月16日(金)名古屋 CLUB QUATTRO

開場18:00/開演18:30

2024年2月21日(水)渋谷 CLUB QUATTRO

開場18:00/開演18:30

詳細はこちら

「空白ごっこ」ワンマンライブのビジュアル

プレゼントキャンペーンのお知らせ(※応募は終了しています)

ねとらぼエンタの公式Twitterをフォローし、本記事を告知するツイートをRTしてくださった方の中から抽選で1名にセツコさんの直筆サイン入り色紙をプレゼントするキャンペーンを実施します。リプライでの感想もお待ちしています!

Twitterキャンペーン応募方法

(1)ねとらぼエンタ公式Twitterアカウント(@itm_nlabenta)をフォロー

(2)本記事の告知ツイートをRTで応募完了

注意事項

  • 締切期限は11月24日正午
  • 当選者には編集部よりDMにてご連絡いたします。DMが開放されていない場合には当選無効となりますのでご注意ください
  • いただいた個人情報はプレゼントの発送のみに使用し、送付後は速やかに処分します
  • ご応募完了時点で、アイティメディアのプライバシーポリシーへご同意いただいたものと致します。応募前に必ずご確認ください。

関連キーワード

アルバム | 歌詞 | 作曲 | 歌唱 | VOCALOID | 音楽 | インタビュー


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る