検索
連載

毎日体組成を手書きして“自分を監視”!すずまり流“続く”健康管理

ダイエットに絶対必須の体組成計。今回は私流の「体組成計の上手な使い方」をご紹介します。

advertisement

 私は毎朝着替えの前に体組成計に乗り、体重、体脂肪率、筋肉量、基礎代謝量、内臓脂肪率、体年齢、骨量の変化を手帳に手書きでメモしつづけています。

 ダイエットを止めても維持との戦いは続いているので、ほぼ毎日欠かさず続けること5年。当初は1日1ページの手帳に書いてましたが、過去のデータが確認しにくかったのをきっかけに、2013年からマンスリーページに書いてみることにしました。項目が多いのでちまちまと書き込むわけですが、これがなかなかいい。自分の変化がとてもよく分かり、非常に重宝しています。


2012年までは1日ごとにメモしていましたが、2013年からはマンスリーページに。今はシステム手帳のマンスリーリフィルを愛用。去年1カ月分と今年1カ月分を並べて見られます

 まず、最新の自分の状態が身に染みて分かります。体重、体脂肪率、と順に手書きするわけですから、イヤでも各数値を見ることになります。これが最大のメリット。忘年会で食べ過ぎが続き、それが数値として反映されるようになっていたら、翌日の食事は控えめにしようとか、歩く距離を伸ばそうといった意識が働くようになります。これがもし乗っただけだと、「げ!」と思っても、都合が悪いこととして忘れてしまいやすいです(自分の場合)。

 さらに、マンスリーなので同じページ内で簡単に過去を振り返ることができます。1枚めくるだけで過去1カ月分のデータ全体も簡単に見ることができます。記録したすべての数字がまとめて目に飛び込んでくる。しかも年が変わると、1年前にどうだったかを並べて見られる。こういうことはスマホではなかなか難しいんですよね。

 グラフ化されてはいませんが、「先月は○キロ台だったのに……」「いや、去年の同月は今より2キロくらい軽い!」「夏はウォーキングがんばってたけど、寒くなってサボるようになってから体脂肪率が右肩上がり。これはマズいペース」など、見ただけでいろんな思いが頭の中を巡るのです。

 悲しいかな、最近は明らかに増加傾向にあることも判明しています。しかも以前と同じ行動をしても、効果がないことも分かってきました。このような気づきや“反省の機会”が得られるというのが、自分にとっての手書き記録の最大のメリットだと感じています。

 ちなみに、最近体組成計をタニタのInnerScan 50V BC-621(以下、BC-621)から、同じタニタのInnerScan Dual RD-901(以下、RD-901)に替えました。RD-901はiPhone4s以降の端末と通信が可能で、測定結果はすべてiPhone内で確認できるようになるというものです。


左が新しいRD-901、右が年季の入ったBC-621。RD-901はより精度が上がっており、体年齢がとても厳しい数字に

 BC-621は両腕、両足、体幹、全身と個別に測定できるバータイプだったため、測定に時間がかかっていました。しかし、RD-901はアプリを起動して測定状態にするだけで体組成計側の電源が入り、しかも乗るだけなので数秒で測定が終わります。

 これは便利だと感激したのですが、乗りっぱなしに近い状態になってしまい、自分の中にインパクトを残せなかったため、結局手書きでも残すようになりました。それまではBC-621の表示をみながら転記していましたが、今は専用アプリ「ヘルスプラネット」のデータを見ながら転記しています。

 私のやり方はだいぶ手間がかかりますが、

  • 毎日一定の時間に体組成計にのる習慣をつける
  • 必ず過去のデータも見て、自分に何が起きているのか考えてみる

 の2点がポイントなので、興味のある方はぜひお試しください。自分の変化をしっかりこまめにチェックしていたら、少しはお正月太りを抑制できるかもしれません。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

ページトップに戻る