ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「死ね」が口癖になっている人に、直接理由を聞いてみたらいろいろ分かった

連載「ネットは1日25時間」。その言葉のナイフは何のために研いでいますか?

advertisement

 星井七億です。インターネットに触れているとさまざまな言説に触れることがありますが、過激な表現も多い中で最も強烈な響きを携えているのは「死ね」という言葉です。このフレーズの破壊力にはいつになっても慣れる気がしません。誰かの死がまったく必要のないケースでこそ多く目にするような気がします。

 この人はなぜ、今このタイミングで使う必要のない「死ね」を使ってしまうのだろう……。無論、相当特殊なケースでもない限り「死ね」という言葉が必要不可欠なタイミングなどあるわけがありませんし、誰しも然るべきタイミングで最良の言葉を選んで使っているわけでもありませんが、それでも「死ねという言葉をそこで使わない」という選択肢に目を向けないというのは悲しいことです。

 そんなことを言っておいてなんですが、「死ね」という言葉や文字の並びそのものだけに捕われていては本質を見失ってしまうことがあります。「死ねなんて言って、本当に死んだらどうするんだ!」という主張はよく見かけますが、その意見はかなり正しいとはいえ、たとえ「死ね」という言葉を使わずとも相手に「私はあなたに死を望んでいる」という意図を伝えることはできますし、自分ではまさかと思うような言葉で相手の尊厳を、死を選ばせるまでに傷つけたり追い込んだりすることもあるのです。

 とはいえ、やはり「死ね」という言葉の強さは、豊富な表現を備える日本語の中でも突出した攻撃性を備えており、最低限の社会性を持ち合わせていたら主張や対話を円滑に進めたいときにまず織り交ぜない言葉のトップに踊り出るでしょう。

七億コラム

賢いあの人はなぜ「死ね」を使ってしまうのか

 今から5年ほど前に、僕はとある男性と知り合いました。某SNSで舌を振るっていたその男性は、時事的な話題や社会情勢、ちょっとしたゴシップやネット上の話題などテーマを限らずに言及するタイプであり、豊富な知識に加えて舌鋒鋭い言説で知られ、よく言えば引き出しが多く、悪く言えば出しゃばりではありましたが、その姿勢は他のユーザーから一目置かれる存在でした。

 理路整然と組み立てられた主張で正鵠を射るようなことを言えば、てんで的外れなことを言う場合もあり、こちらに新しい知見を与えてくれることもあれば、それは違うぞと突っ込みたくなるようなこともあり、それ自体はよくあるようなことなのですが、ただひとつ僕がその人の言葉で気になっていた部分は、とにかく言葉遣いがひどいということでした。

 特に「死ね」という言葉をまるで呼吸をするように使っていたことに、僕はとても驚かされたものです。有名人の所得隠しが発覚したら「死ね」、イラストのトレースが発覚した漫画家に「死ね」、水を床にこぼしても「死ね」……ここまで来ると口癖というよりも、実はその「死ね」は本来の「死ね」とは違う意味を持つ言葉で、そういう語尾を付ける文化の出身なのではと疑ってしまうほどです。

 仮にどれだけ主張が真っ当であったとしても、そこに「死ね」というフレーズを必要性もなく絡ませてしまうと、それだけで言葉の受け取り手によっては、耳を貸す価値がない、あらぬ混乱を招くので議論の場に立つ資格がないと判断されてもおかしくはありません。「言っていることが正論ならいいはずだ」が通用するのは赤ん坊までです。

 これだけ賢くて、理論的に言葉を組み立てられて、自分の主張を周りに伝えたがっている人がなぜ、「死ね」という言葉を常用して、わざわざ自分の主張が通りづらいような状況を作ってしまうのか。そこには何か特別な意図があるのか、それとも本当にただの口癖であり、自分の意思ではどうすることもできないのか……。

 その後、ひょんなことから僕はこの男性と、酒の席を一緒にする機会に恵まれました。最初こそ悩んだものの、これを機に僕は玉砕覚悟で質問をぶつけてみることにしたのです。

「死ね」に込められたマイルールは是か非か

 共通の知人が催したパーティーでその男性と恐る恐る挨拶を交わした僕は、とても無礼な話なのですが、その男性がある程度の社交性を持ち合わせていることに安心しました。いつも死ね死ねと言っているからといって路上で刃物を振り回していたり、出会い頭に毒霧を吹きかけてきたりするわけではないことも分かってはいたのですが、それでも最初は警戒心が抑えきれません。

 ちょっとした世間話を交わし、以前からお互いに存在を認識しあっていたことを確認した僕は、怒らせたらどうしようと思いながらも、タイミングを見計らいつつ思い切って切り込んでみました。

 ――あなたはよく「死ね」って言葉を使っていますが、あれはなぜですか?

 意外にも男性はちょっとだけ笑うと、「あれ目障りでしょ?」と返してきました。「意味はないよ。あれは口癖というか手癖。もう十何年もネットに触ってきて、いろんなところでコミュニケーションしているうちに、勝手に出てくるようになった。だから意味は無い」

 ――以前から聞きたかったのですが、「死ね」という言葉を使うとき、本心から相手に対し、死んでほしいと願っている?

「意地の悪い質問をするね。君だって分かってるでしょ。そんなこと、本気で思っているやつのほうが少ないって」

 ――「死ね」という言葉を使って、この人は人間的にアレだ、みたいに思われることはあまり気にならないんですか。

「そういうのも麻痺したというか、結局使い捨てられる、いつまでも使われ続けるわけでもないネットの人格に、誰かの目を気にしていたってしょうがない。だいたいリアルで会う人は限られているし、そういう人たちは俺がそういう言葉を常に使う人だって分かっていたうえで会ってくれているからね。俺のことを苦手な人は、もう最初の段階で何が何でも会わないってなる。お互いにとってそれがいい。今更イメージが悪くなったところで、俺に困ることはない。俺の人格に難があるというのなら、そうですねとしか答えようがない。三十過ぎて『死ね』が口癖なやつの人格に、難がないわけがないし」

 ――「死ね」という言葉はやっぱり、ただそれだけで議論の場を混乱させたり、主張に耳を貸したがらない人も出てくると思いますが、そういうことについてはどう思っているんですか。

「それがちょっとズレてる。俺は誰とも議論はしてない。言い放ってそれだけだよ。『死ね』という言葉で意見が強化されるとも思ってないから耳を貸すも貸さないも自由だし、俺の話を聞いてくれなんて誰に頼んだ覚えはない。勇んでやる口げんかのときは『死ね』とも言うだろうけれど、本当に有益な議論が必要なときはしない。でも、ネットで有益な議論なんて俺がする必要はない。結局、俺の『死ね』は誰にも向けられてないようなものだよね」

 一理ある。ん、あるか? 僕には何が正しい判断なのか分からなくなっていました。けれど、男性のバシッと言い切ってしまうその姿勢に、ネット上での普段の姿も相まって謎の説得力のようなものが伴っていたような気がしたのです。言いくるめられているといえばそれまでなのですが。

「でも『死ね』って言葉を使うにも、ルールというか、ここ踏み込んじゃならないだろっていう部分はわきまえてるよ。たとえば、人種とか国籍、あと障害の有無とか生まれ育ちとか、そのへんで値踏みして『死ね』って言うことはない。まあ気を使おうが汚い言葉は汚いんだけどね」

 「死ね」の中に込められたルール……その是非はともかく、あのナイフのように暴力的な言葉の中に、繊細な配慮が存在するアンバランスさに、僕は妙な座りの悪さを感じました。「死ねという言葉をそもそも使わない」というルールがないことはやっぱり残念でしたが……。

 ――今後も「死ね」という言葉を使い続ける予定ですか。どこかでやめようとかは思わない?

「いや、もう無理でしょ。少なくとも、ネットで誰に向けてでもなく話す場合に限っては。身に染みついてとれなくなっている。だからせめてとルールを設けている。それで品の悪さが相殺されるとはちっとも思ってないけれど、やめるときはネットそのものをやめてるよ。さっきも言ったけど、しょせんは使い捨ての人格だし」

 男性は終始、軽い笑みを携えて答えてくれました。僕は眼前の男性の話を聞きながら、自分で無礼な質問をしておきながらさらに無礼を重ねるようなものだと思ってはいたのですが、その言葉のすべてを信用などはしてはいませんでした。ただ、この人の場合はたとえ全ての回答を嘘で塗り固めたとしても、ある程度「そういう考えもある」と思えるような意見を示してくれるだろうと考えていたからです。

七億コラム

「死ね」を使わずにいられる自信がない

 2013年ごろ、驚くような動画を観ました。とある街で行われた、いわゆる「排外デモ」の動画でした。大人たちが憎悪の言葉を叫ぶ光景ならすでに見慣れたものですが、この動画では中学生ほどの若い女の子が大きな声で、その地の住民たちに対し「死んでほしい」と叫んでいたのです。その衝撃は僕だけではなく、ネット上に広く拡散されました。

 この女の子が大人になって我が身を振り返り、あのとき自分が口にした「死ね」をどうとらえるかは分かりません。誇らしく思うのか、恥ずかしく思うのか、その心のうちは誰にも推し量れません。

 先の男性は、出自などを理由に相手に「死ね」ということはないというルールを示してくれました。そもそもは「死ね」という言葉に限らず殴りつけてはいけない領域ではありますが、そんな配慮がかすんでしまうほどに、憎悪表現の扱いが軽い時代になっていました。

 とはいえ、「死ね」やそれに相応する言葉を絶対使わずに生きていけるかと問われ、イエスと即答できる人間はおそらくいません。当然、この記事を書いている僕だって「死ね」という言葉をまったく使ったことがないわけでも、これからも確実に使わない自信があるわけでもありません。怒りやいら立ちの感情が積もり積もって爆発した結果、思わず口にしたり、書き込んだりすることもあるかもしれません。「死ね」という言葉を使わずに、相手にとって相応の意味を持つ言葉を選んでしまうこともあるでしょう。

 自分の中の邪心や衝動といかに上手に付き合って言葉を選んでいくか、外を歩けば誰かを呪う言葉が当たり前に聞こえてくる今だからこそ、「死ね」という言葉の意味を今一度、じっくり考えてみたいものです。

プロフィール

 85年生まれのブロガー。2012年にブログ「ナナオクプリーズ」を開設。おとぎ話などをパロディ化した芸能系のネタや風刺色の強いネタがさまざまなメディアで紹介されて話題となる。

 2015年に初の著書「もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら」を刊行。ライターとしても活動中。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る